ガイダンス・講習会
[動画] 図書館活用 基本のキ(Streamチャネル)
レポートや論文を書くときに必要となる資料の探し方や、基本的な図書館の使い方を、短い動画で説明します。
動画を視聴するときは、岐阜大学情報館 から発行されている大学のアカウント(AIMSや個人用WebメールにログインするときのID)で Stream へサインインしてください。
動画を視聴するときは、岐阜大学情報館 から発行されている大学のアカウント(AIMSや個人用WebメールにログインするときのID)で Stream へサインインしてください。
![]() |
図書の探し方(7分程度) https://web.microsoftstream.com/video/af941f03-a755-40a0-95e1-5c9bfb118877 図書館が所蔵している図書の検索方法から、書架にどのように並んでいるかまで |
![]() |
雑誌の探し方(6分30秒) https://web.microsoftstream.com/video/722b9e56-38e1-42ef-b539-b6bafd895a42 図書館が所蔵している雑誌の検索方法から、書架にどのように並んでいるかまで |
![]() |
新聞の探し方(3分程度) https://web.microsoftstream.com/video/948d77a0-f7c6-425e-b8e3-7bfd5819945f 図書館本館の新聞の購読・所蔵情報と場所、新聞のデータベースについて |
![]() |
自動貸出返却装置(Pals)の使い方(5分程度) https://web.microsoftstream.com/video/ad6c741f-8f98-4e37-a426-ebbe49a0a2d3 自分で図書の貸出・返却・延長ができる、自動貸出返却装置(Pals)の使い方 |
講習会・ワークショップ
図書館が開催する講習会やワークショップについてご案内します。興味があるものがありましたら、お気軽にご参加ください。
申し込み先・参加方法は、一斉送信したメールや学務情報システム、館内の掲示ポスターにてご確認ください。
- 「図書館講習会」(5月・6月)
申し込み先・参加方法は、一斉送信したメールや学務情報システム、館内の掲示ポスターにてご確認ください。
名称 | 開催日時 | 対象 | 開催方法 |
---|---|---|---|
図書・雑誌・新聞の探し方 | 2022年5月11日 (水) 13:15-14:15 |
初学者向け (図書や雑誌を探すためのOPACの使い方、蔵書検索のコツについて説明します。) |
オンライン |
2022年5月19日 (木) 15:00-16:00 |
オンライン |
||
日本語論文の探し方 | 2022年5月25日 (水) 13:15-14:15 |
レポート・卒論のため、日本語の論文を探したい方 | オンライン |
2022年6月9日 (木) 15:00-16:00 |
オンライン |
||
英語論文の探し方 | 2022年6月1日 (水) 13:15-14:15 |
レポート・卒論のため、英語論文を探したい方 | オンライン |
2022年6月16日 (木) 15:00-16:00 |
オンライン |
講習会・ワークショップ(主催:名古屋大学附属図書館)
名古屋大学附属図書館で開催される講習会・ワークショップのうち、岐阜大学所属者も参加できるものをご案内します。
- オンラインイベント「レポート相談室」2022/5/16-5/27
【名古屋大学のWebサイト】
課題レポートで迷っていることはありませんか。
名古屋大学中央図書館サポートデスクでは、大学院生スタッフによる予約不要のレポート相談イベントを開催します。
例えばこんな方におすすめです。
「レポートの文章表現が、あっているか自信がない。」
「書いたレポートにコメントがほしい。」
「まわりに聞く人がいないので、アドバイスがほしい」
「その場で簡単に質問したい」
レポート提出前に、ぜひ活用してください。
期間: 5月16日(月)~27日(金)の平日 時間: 15:30-18:30(おひとりにつき30分まで) 対象: 名古屋大学・岐阜大学の学部1・2年生 開催方法: Teams 定員: 同時1名、30分まで 予約: 不要です。順番に対応するので、お待ちいただく場合があります。 参加方法 : 上記のうちご希望の時間に、以下を参考にTeamsへ入室してください。
- 岐阜大学所属者は、メール(5月12日に岐阜大学図書館から送信)や学務情報システムの「Events」に記載したTeamsのURLから参加できます。
- 入室の待機画面になりましたら、参加を許可されるまでお待ちください。(許可までに数分かかる場合があります)
- 順番に対応するため、しばらくたっても許可されない場合は、そのまま待機するか、時間をおいて接続してください。
- オンライン講座「問題解決手法に基づく論文テーマ設定の考え方」2022/5/26
テーマの設定は研究において大変重要であるにもかかわらず、体系的な考え方を学ぶ機会はほとんど提供されません。
この講座では、企業などで用いられる問題解決手法を用いた研究テーマ設定の手順を提案します。
講師:西山 聖久 講師(名古屋大学 国際機構 特任講師、タシケント工科大学 副学長)
主な著書:
『理工系のAI英作文術 誰でも簡単に正確な英文が書ける』(科学同人)※5月15日刊行予定
『理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術 』(誠文堂新光社)
『最短ルートで迷子にならない!理工系の英語論文執筆講座』(化学同人)
【名古屋大学の詳細情報サイト】
参加方法:
岐阜大学所属者は、メール(4月27日に岐阜大学図書館から送信)や学務情報システムの「Events」に記載したURLから参加登録し、オンラインで参加してください。
開催日時 対象 開催方法 5月26日(木)
14:45-16:15
名古屋大学・岐阜大学の
学部生・大学院生・教職員Zoom