| No.32 | 林 琢也 | フィールドワークと図書館 | 
			
				| No.31 | 坂内 栄夫 | 人文科学の基礎研究―平岡武夫・今井清校定『白氏文集』を通して― | 
			
				| No.30 | 森田 晃一 | 地域の未来へ―館蔵自治体史と学内施設― | 
			
				| No.29 | 杉原 利治 | 早野文庫と私の30年 | 
			
				| No.28 | 加藤 正吾 | 東アジアの中の日本 | 
			
				| No.27 | 足立 みゆき | 看護の歴史と倫理に関する書籍の紹介 | 
			
				| No.26 | 杉戸 真太 | 濃尾大震災―わが国最大級の内陸直下地震に学ぶ― | 
			
				| No.25 | 小澤 克彦 | 生き残ったギリシャ古典...「写本」の運命... | 
			
				| No.24 | 堀内 孝次 | 今西文庫と私 | 
			
				| No.23 | 林 正子 | <明治文学>というコスモス | 
			
				| No.22 | 永田 拓 | 好奇心をくすぐる大きな本と小さな本の紹介(工学を勉強する学生のために) | 
			
				| No.21 | 正村 静子 | 図録日本医事文化史料集成 | 
			
				| No.20 |  | 著者の希望により掲載記事を削除 | 
			
				| No.19 | 内田 勝 | 『寺山修司実験映像ワールド』について | 
			
				| No.18 | 後藤 正紘 | Ambiguity in Psycholinguistics | 
			
				| No.17 | 荒幡 克己 | 『岐阜県農家副業写真資料』について | 
			
				| No.16 | 植松 俊彦 | 『医学部分館のAV資料』 | 
			
				| No.15 | 弓削 繁 | 奈良絵本『小しきぶ』-電子化に寄せて- | 
			
				| No.14 | 新村 昌治 | 物理データベースとランドルト・ベルンシュタイン数値表 | 
			
				| No.13 | 末永 豊 | 伊澤修二の「楽石自傳 教界周遊前記」について | 
			
				| No.12 | 佐藤 貴裕 | 維新前後の英和辞典・和英辞典 | 
			
				| No.11 | 喜多 功 | 宮澤賢治に関する林金雄コレクション | 
			
				| No.10 | 藤原 久義 | 漢方の古書について | 
			
				| No.9 | 藤井 洋 | 今西文庫と今西錦司先生 | 
			
				| No.8 | 安東 俊六 | 生田正庵旧蔵の書 | 
			
				| No.7 | 梶山 雅史 | 明治・大正・昭和期教育関係新聞雑誌完全復刻版コレクション | 
			
				| No.6 | 松田 清 | 岐阜大学訪書ノート | 
			
				| No.5 | 上西 純泰 | 繊維工学の貴重本 | 
			
				| No.4 | 早川 万年 | 度会(千萱)義利書入れ本『延喜式』について | 
			
				| (No.3) | 武田 亨 | 昆虫関係の貴重な図鑑・書籍 - 今西文庫及び原文庫を中心として - | 
			
				| (No.2) | 森下 純昭 | 古活字版『大和物語』 | 
			
				| (No.1) | 母利 司朗 | 支考筆『訃音』 |