学外からの利用(リモートアクセス)について
大学が契約している電子ジャーナル・電子ブック・データベースの大部分は、大学の無線LANや教育用パソコンなど大学内のIPアドレス(ネットワーク)から接続すると利用できます。
ただし、以下の電子ジャーナル・電子ブック・データベースは、「学認 (GakuNin)」等のシボレス認証によるリモートアクセスによって、ご自宅など学外でもご利用いただけます。
ログイン方法等ご不明な点につきましては、お気軽にお問合せください。
- ※リモートアクセスが利用できるのは、本学在籍者のみです。
- ※「学認 (GakuNin)」は学生・常勤教職員等、2023年3月20日からの「新GU-VPN」は教職員が利用できるサービスです。
学認による認証の手順 / 学認(GakuNin)について
「学認 (GakuNin)」を利用するには、多要素認証を使用するための設定が必要です。
事前に学内で以下をご確認いただき、多要素認証を設定してください。
多要素認証の導入について(岐阜大学情報館)
・岐阜大学統合認証における多要素認証の利用マニュアル(日本語版)
・Multi-factor Authentication User's Manual (English Manual) - ※電子ジャーナル・電子ブックは、岐阜大学が契約していないタイトルも表示されます。
各社のサイトで表示される電子ジャーナル・電子ブックのうち、契約しているものとOpen Access等により一般公開されているものが利用できます。
【リモートアクセスが可能なもの】
- ScienceDirect (Elsevier) 電子ジャーナル・電子ブック
- Wiley Online Library 電子ジャーナル・電子ブック
- SpringerLink 電子ジャーナル・電子ブック
- Nature 電子ジャーナル
- メディカルオンライン 電子ジャーナル
- Scopus 論文情報検索データベース
- 国内外の出版社の 電子ブック 電子ブック
ScienceDirect (Elsevier)
Elsevier社の電子ジャーナル・電子ブックが利用できます。
学認によるリモートアクセス
- https://www.sciencedirect.com に接続します。
- 画面上部右側の「Sign in」をクリックします。
- 「You can also sign in via your institution,」の中の「sign in」をクリックします。
- 検索窓に gifu を入れ「Gifu University」を選択します。
- 大学のAIMSやWebMailのログイン画面と同じ画面が表示されるので、岐阜大学情報館から発行されている大学のID/パスワードでログインします。
※すでにAIMS等へログインしていると、ログイン画面は省略されることがあります。
大学のメールアドレスでリモートアクセス
大学のメールアドレスでリモートアクセスを利用することができます。
手順はこちら をご覧ください。
リモートアクセス設定上の注意について
- リモートアクセスを利用する際に登録できるメールアドレスは、末尾が gifu-u.ac.jp のアドレスのみです。
- ScienceDirect からの登録完了メールがHTML形式で届きますので、HTML形式に対応するメールソフトで受信してください。(大学のWebMailは「HTML表示アイコン」をクリックするとHTML形式で表示されます。)
Wiley Online Library
Wiley社の電子ジャーナル・電子ブックが利用できます。
学認によるリモートアクセス
- https://onlinelibrary.wiley.com/ に接続します。
- 画面上部右側の「Login / Register」をクリックします。
- 右下の「INSTITUTIONAL LOGIN>」をクリックします。
- Federation の下のプルダウンから「Academic Access Management Federation in Japan (GakuNin)」を選択します。
- 「Gifu University」を選択します。
- 大学のAIMSやWebMailのログイン画面と同じ画面が表示されるので、岐阜大学情報館から発行されている大学のID/パスワードでログインします。
※すでにAIMS等へログインしていると、ログイン画面は省略されることがあります。
ユーザ登録によるリモートアクセス
Wiley Online Library へユーザ登録(Registration)を行い、リモートアクセスを有効にする方法です。
新規リモートアクセス設定方法
- 登録ページ にてユーザ登録(Registration)を行ってください。
- 学内ネットワークに接続したパソコンから、http://onlinelibrary.wiley.com に接続します。
- 画面上部右側の「Login / Register」をクリックし、メールアドレス、パスワードを入力してログインします。
- リモートアクセスが自動的に有効になります。有効期間は60日間です。
リモートアクセス更新方法(有効期間の延長)
- 学内ネットワークに接続したパソコンから、http://onlinelibrary.wiley.com に接続します。
- 画面上部右側の「Login / Register」をクリックし、メールアドレス、パスワードを入力してログインします。
- リモートアクセスが更新されます。有効期間は60日間です。
リモートアクセス設定上の注意について
- リモートアクセス設定時に使用するパソコンは、学内ネットワークに接続されている必要があります。
SpringerLink
Springer社の電子ジャーナル・電子ブックが利用できます。
学認によるリモートアクセス
- https://link.springer.com に接続します。
- 最上部にある「Sign up / Log in」をクリックします。
- 「» Log in via Shibboleth or Athens」をクリックします。
- Or, find your institution (via Shibboleth) の下のプルダウンから「Gifu University」を選択し、「Log in via Shibboleth」をクリックします。
- 大学のAIMSやWebMailのログイン画面と同じ画面が表示されるので、岐阜大学情報館から発行されている大学のID/パスワードでログインします。
※すでにAIMS等へログインしていると、ログイン画面は省略されることがあります。
Nature
Nature社の電子ジャーナルが利用できます。
学認によるリモートアクセス
- https://www.nature.com に接続します。
- 画面右側の「Login」をクリックします。
- 「Access through your institution」をクリックします。
- 検索窓に gifu を入れ「Find your institution」をクリックします。
- 「Gifu University」をクリックします。
- 大学のAIMSやWebMailのログイン画面と同じ画面が表示されるので、岐阜大学情報館から発行されている大学のID/パスワードでログインします。
※すでにAIMS等へログインしていると、ログイン画面は省略されることがあります。
メディカルオンライン
国内の医学系雑誌を中心に収録。FAX送信サービスも利用できます。
学認によるリモートアクセス
- http://mol.medicalonline.jp/library/index.php に接続します。
- 「学術認証の方はこちらへ」をクリックします。
- 所属機関で岐阜大学を選択します。
- 大学のAIMSやWebMailのログイン画面と同じ画面が表示されるので、岐阜大学情報館から発行されている大学のID/パスワードでログインします。
※すでにAIMS等へログインしていると、ログイン画面は省略されることがあります。
Scopus
科学・技術・医学・社会科学・人文科学の分野をカバーする抄録・引用文献データベースです。
(22,000誌以上のジャーナルと、50,000タイトル以上のブックの情報を収録)
学認によるリモートアクセス
- https://www.scopus.com/ に接続します。
- 「アクセスをチェック」の「Scopusへのアクセスをチェック」をクリックします。
- 「所属機関のメールアドレスまたは所属機関名」に gifu を入れ「Continue」をクリックします。
- 「Gifu University (National University Corporation Gifu University)」を選択します。
- 「所属機関経由でサインイン」をクリックします。
- 大学のAIMSやWebMailのログイン画面と同じ画面が表示されるので、岐阜大学情報館から発行されている大学のID/パスワードでログインします。
※すでにAIMS等へログインしていると、ログイン画面は省略されることがあります。
大学のメールアドレスでリモートアクセス
大学のメールアドレスでリモートアクセスを利用することができます。
手順はこちら をご覧ください。
リモートアクセス設定上の注意について
- リモートアクセスを利用する際に登録できるメールアドレスは、末尾が gifu-u.ac.jp のアドレスのみです。
- ScienceDirect からの登録完了メールがHTML形式で届きますので、HTML形式に対応するメールソフトで受信してください。(大学のWebMailは「HTML表示アイコン」をクリックするとHTML形式で表示されます。)
各社の電子ブック
以下に収録されている電子ブックは、いずれも「学認」経由で学外からもご利用いただけます。
ただし、同時に利用できる人数に上限がある電子ブックもあります。
また、Open Accessにより利用できる電子ブックを除いた購読契約済みの電子ブックは、岐阜大学図書館蔵書検索(OPAC) にて書名や著者名での検索と利用が可能です。
新GU-VPN(2023/3/20~ 教職員及び学生向けVPNサービス)
学外でも学内にいるときと同様に学内限定コンテンツ(電子ジャーナルやデータベース、G-group等)を利用できるサービスです。(学生の利用は、指導教員が教育・研究活動に必要と判断した場合限定です。)
新GU-VPNに関してご不明な点は、岐阜大学情報館へお問い合わせください。
事前準備、利用マニュアル、問い合わせ先
https://www.imc.gifu-u.ac.jp/service/campuslan/vpn-2023.html
【お問い合せ先(GU-VPN以外)】
<図書館(本館)> tosyo-ill@gifu-u.ac.jp (@を半角に置き換えて下さい)
<医学図書館> gjin02023@jim.gifu-u.ac.jp (@を半角に置き換えて下さい)