やき |
八木 |
Two strains in colias based on the cytiphylogeny of androgenic scaales in marginal band of the wings |
Y |
18 |
|
八木 誠成 |
蚕の心臓博動及び其の温度係数に就いて |
|
24 |
やく |
薬師 義美 |
中央アジア とくにヒマラヤにおける日本人の探検と登山小史 |
|
479 |
|
薬師 義美 |
中部ネパール踏査における2,3の観察 |
|
683 |
|
薬師 義美 |
ネパールの人口と地域構造について |
|
1314 |
やす |
安江 安宣 |
中国地方におけるコブオオニジュウヤホシテントウと陸封性イワナ類の地理的分布の類似性 |
|
177 |
|
安江 安宣 |
本州西南部におけるアマゴとオオニジユウヤホシテントウの地理的分布の類似性 |
|
178 |
|
安江 安宣 |
関東地方のヤサイゾウムシ |
|
180 |
|
安江 安宣 |
春川忠吉先生を偲ぶ |
|
200 |
|
安江 安宣 |
微粉による貯殻害虫防除 |
|
285 |
|
安江 安宣 |
生態学の原理に就いて |
|
310 |
|
安江 安宣 |
動物の棲処 |
|
311 |
|
安江 安宣 |
アムネ・マチン山脈と其の附近 |
|
362 |
|
安江 安宣 |
エルモの火に就きて |
|
373 |
|
安江 安宣 |
中国地方における茄子科作物害虫 |
|
405 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア最高峯カステンツ |
|
496 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア関係邦文文献目録 |
|
499 |
|
安江 安宣 |
パプアの犬 |
|
691 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア中央高地のキイロダカラガイとその民族生物学的考察 |
|
692 |
|
安江 安宣 |
奇妙な習性のニューギニア産ガガンボの1種 |
|
693 |
|
安江 安宣 |
ニューギニアのジュズダマ・・・その民族植物学的考察 |
|
694 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア中央高地モ二族の樹上葬について |
|
695 |
|
安江 安宣 |
西イリアン高地の物質文化断片 |
|
696 |
|
安江 安宣 |
ニューギニアの丸木舟の系譜 |
|
697 |
|
安江 安宣 |
スカルノ峯(Mt. Carstensz)登山史 |
|
698 |
|
安江 安宣 |
"昆虫生理学者"篠田統先生 |
|
721 |
|
安江 安宣 |
ブナ林の生態地理 |
|
723 |
|
安江 安宣 |
西イリアン中央高地の生物相 |
|
725 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア高地の民族生物学 |
|
726 |
|
安江 安宣 |
台湾大甲渓産サラマオスの本態について |
|
727 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア中央高地の農具 特に掘棒について |
|
728 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア中央高地の"クロブタ" |
|
729 |
|
安江 安宣 |
微粉性物質の殺虫効果に関する研究 第6報 |
|
744 |
|
安江 安宣 |
ダイコンアブラムシBrevicoryne brassicae L. の有翅型出現におよぼす飼育密度 日長時間 環境温度の影響 |
|
825 |
|
安江 安宣 |
コクゾウムシの歴史 |
|
854 |
|
安江 安宣 |
抗生物質の殺虫性に関する研究 第1報:Aureomucinのコクゾウcalandra oryzae ココクゾウcalandra sasakiに対する殺虫効果 |
|
933 |
|
安江 安宣 |
本州西南部におけるニジュウヤホシテントウの分布に関する新知見 |
|
944 |
|
安江 安宣 |
岡山県における茄子科作物害虫オオニジュウヤホシテントウ及びニジュウヤホシテントウの分布と気候的要因(1) |
|
1004 |
|
安江 安宣 |
ニューギニア中央高地のジュズダマ その民族植物学 |
|
1142 |
|
安江 安宣 |
奥出雲のイワナ |
|
1355 |
|
安江 安宣 |
故大島正満博士による台湾大甲渓産サラマオマス発見に関する史的考察 |
|
1489 |
|
安江 安宣 |
台湾大甲渓源流のサラマオマスの特異性 |
|
1496 |
|
安江 安宣 |
南限地帯のイワナ |
|
1600 |
|
安田, 初雄 |
山地の容積,その計測及び地理的意義 |
|
1015 |
|
安田, 初雄 |
日本における山地放牧の地理的研究 |
|
1049 |
|
安田 武 |
衣がえの生態的研究 |
|
637 |
|
安田 武 |
南極用防寒衣服に関する研究(1)軽量防寒衣服の試作 |
|
685 |
|
安田 武 |
チョゴリザ登山の繊維装備について |
|
1183 |
|
安野 早己 |
サマ村における一妻多夫婚 |
|
1145 |
|
安松 京三 |
Sphecoidea of micronesia |
Y |
2 |
|
安松 京三 |
Hymenoptera collected in Tadao Kano's expeditions (1929,1933,1935 and 1936) to bodel Tobago island II |
Y |
3 |
|
安松 京三 |
A revision of the Japanese and formosan species of the genus batozonus of the genus episyron (Hymenoptera, psammocharidae) |
Y |
4 |
|
安松 京三 |
Allometry in thalessa citraria (olivier)(Hymenoptera, ichneumonidae) |
Y |
8 |
|
安松 京三 |
The subgenus symmorphus wesmael of Japan and Corea |
Y |
12 |
|
安松 京三 |
Ampulicidae of the japanese Empire (hymenoptera) |
Y |
29 |
|
安松 京三 |
distinctive charaacters between two japanese species of the genus micadina redtenbacher |
Y |
61 |
|
安松 京三 |
A revision of the genus sphex linne of the japanese empire |
Y |
62 |
|
安松 京三 |
Notes supplementaires sur le genre pison spiivola du Japon |
Y |
65 |
|
安松 京三 |
Note sur le genre nysson latreille au Japon et en coree |
Y |
297 |
|
安松 京三 |
Hymenoptera collected in Tadao Kano's expeditions (1929,1933,1935,and 1936) to botel Tobago island 1 |
Y |
310 |
|
安松 京三 |
Les mutilles de coree et de la mandchourie du sud |
Y |
311 |
|
安松 京三 |
The megachile of Korea |
Y |
356 |
|
安松 京三 |
Notes supplementaires sur le genre pison spinola du Japon |
Y |
357 |
|
安松 京三 |
本邦未記録の鼈甲蜂二種に就いて |
|
13 |
|
安松 京三 |
ヲナガバチ類の習性に関する再考察 |
|
32 |
|
安松 京三 |
英彦山昆虫雑記 |
|
38 |
|
安松 京三 |
本邦産ハキリバチ属研究の概観 |
|
39 |
|
安松 京三 |
屋久島の膜翅類(第二報) |
|
334 |
|
安松 京三 |
蜘蛛を狩る蜂 |
|
336 |
|
安松 京三 |
クサアリモドキとそのSynechthransクロツヤアリノスハネカクシ及びネアカアリノスハネカクシ |
|
345 |
|
安松 京三 |
對馬の膜翅類(第一報) |
|
346 |
|
安松 京三 |
ホシセダカヤセバチの産卵とその後脚基節の特殊構造 |
|
347 |
|
安松 京三 |
アカボシチビオホキノコムシに就いて |
|
348 |
|
安松 京三 |
エゾヲナガバチ及びモンヲナガバチの観察 |
|
349 |
|
安松 京三 |
摩擦音を発する膜翅目の昆虫 |
|
375 |
|
安松 京三 |
琉球列島産膜翅類数種の学名の整理 |
|
618 |
|
安松 京三 |
本邦より初発見のオホヅヒメハナバチAndrena vitiosa Smithに就て |
|
1198 |
|
安松 京三 |
本邦より未知のジガバチモドキ属2種 |
|
1199 |
|
安松 京三 |
ヒメツヤハナバチモドキの幼虫に就いて |
|
1203 |
|
安松 京三 |
何国模氏採集揚子江流域産蜂類数種 |
|
1204 |
やと |
矢頭, 献一 |
conigers of the Kii peninsula (iii) |
Y |
239 |
|
矢頭, 献一 |
紀伊半島産松柏類(其一) |
|
1014 |
|
矢頭, 献一 |
紀伊半島亜高山林の生態学的研究(II) |
|
1123 |
|
矢頭, 献一 |
鈴鹿山脈の松柏類 |
|
1124 |
|
矢頭, 献一 |
紀伊半島亜高山林の生態学的研究(I) |
|
1125 |
|
矢頭, 献一 |
紀伊半島亜高山林の生態学的研究(III) |
|
1126 |
|
矢頭, 献一 |
長良川流域に於ける森林植物生態調査 |
|
1527 |
|
矢頭, 献一 |
白山飛騨側の植物 |
|
1548 |
やへ |
矢部 |
A lower devonian faunule from north Manchuria |
Y |
394 |
|
矢部 |
younger cenozoic reef-corals from the nabire beds of nabire dutch new guinea |
Y |
397 |
|
矢部 |
Notes on anisocoenia reuss and favoidea reuss |
Y |
398 |
やま |
山内 清男 |
矢柄研磨器について |
|
1620 |
|
山岸 哲 |
Efect of parent's age class on breeding success of the meadow bunting emberiza cioides (aves: emberixidae) |
Y |
424 |
|
山岸 哲 |
A study of the home range and the territory in meadow bunting (emberiza cidides) |
Y |
427 |
|
山岸 哲 |
ホオジロの社会構造と繁殖数の安定性 |
|
861 |
|
山岸 哲 |
ホオジロの秋の囀りの機能 |
|
862 |
|
山岸 哲 |
多奈川火力発電所周辺の緑のエリアと自然林における鳥類相の比較研究 |
|
1522 |
|
山岸 哲 |
多奈川火力発電所周辺の緑のエリアと自然林における鳥類相の比較研究 |
|
1585 |
|
山岸 哲 |
子育てを手伝う魚がいた |
|
1587 |
|
山岸 哲 |
鳥のヘルパー:子育てのお手伝いさん |
|
1637 |
|
山崎 正武 |
満州国陸水の夏期浮遊生物概観 |
|
16 |
|
山崎 正武 |
白蟻社会概説 |
|
59 |
|
山崎 正武 |
白頭山陸水踏査報告 |
|
228 |
|
山崎 正武 |
Keratella Quadrata(O.F.muller)とK.Valga(Ehrenbertg),特に満州国産のものに就いて |
|
273 |
|
山崎 次男 |
花粉分析法に依りて推定さるる第三紀末以降の北日本の自然地理的変遷 |
|
807 |
|
山崎 次男 |
花粉ブンセキによる朝鮮北部森林の樹種変遷に関する考察 |
|
1134 |
|
山崎 次男 |
花粉ブンセキによる朝鮮北部森林の樹種変遷に関する考察 |
|
1135 |
|
山崎 次男 |
花粉分析法ニヨル北海道洪積世ニ於ケルLarix分布ノ研究 |
|
1251 |
|
山科 健二 |
森林収穫調整における保続性原則に関する基礎的研究 |
|
1577 |
|
山代, 昭三 |
北海道東部産アメマスの生活相,特にその成長に関する考察 |
|
987 |
|
山田 |
Studies on the natural enemy of the woollen pest, anthrenus verbaci linne |
Y |
40 |
|
山田 |
南スマトラ低湿地の森林植生 |
|
1501 |
|
山田 坂仁 |
ソ連の民族政策と北方領土問題 |
|
1622 |
|
山田 |
Forest ecological studies of the montane forest of mt. Pangrango, west Java ii: stratification and floristic composition of the forest vegetation of the higher |
Y |
288 |
|
山田 晶一 |
天然林樹種混交歩合に対する環境分析について |
|
633 |
|
山田 晶一 |
佐渡演習林におけるスギ及びヒバ天然林のスミワケについて |
|
1446 |
|
山田 康夫 |
岐阜県の池中養魚(1) |
|
1246 |
|
山田 保治 |
古代美術工芸品に応用せられし「タマムシ」に関する研究 |
|
1371 |
|
山中 二男 |
蛇紋岩地帯の植物群落学的研究 VII |
|
629 |
|
山中 二男 |
蛇紋岩上のアカマツ林 |
|
630 |
|
山中 二男 |
四国の亜高山帯森林植生について |
|
857 |
|
山中 二男 |
四国赤石山麓の区系と生態 |
|
896 |
|
山中 二男 |
四国剣山の植物群落 |
|
900 |
|
山中 二男 |
伊予富郷村の蛇紋岩地の植物相 |
|
902 |
|
山中 二男 |
蛇紋岩地帯の植物群落学的研究 IV |
|
934 |
|
山中 二男 |
高知県東部の暖帯林 |
|
935 |
|
山中 二男 |
|
|
936 |
|
山中 二男 |
蛇紋岩地帯の植物群落学的研究V |
|
937 |
|
山中 二男 |
土佐樫山峠の植群 |
|
957 |
|
山中 二男 |
四国沖ノ島の植物群落 |
|
999 |
|
山中 二男 |
四国魚梁瀬地方森林の群落学的研究 |
|
1000 |
|
山中 二男 |
四国地方の石灰岩地帯の植物相 |
|
1001 |
|
山中 二男 |
四国大野ヶ原・小田深山の植物群落 |
|
1002 |
|
山中 二男 |
四国地方の石灰岩地帯の植物相(5) |
|
1003 |
|
山中 二男 |
四国地方の石灰岩地帯の植物相 2 |
|
1010 |
|
山中 二男 |
四国地方の石灰岩地帯の植物相 4 |
|
1011 |
|
山中 二男 |
四国地方の石灰岩地帯の植物相 6 |
|
1013 |
|
山中 二男 |
蛇紋岩地植物に関する二三の問題 |
|
1016 |
|
山中 二男 |
土佐大楠植村油石の蛇紋岩地植生 |
|
1017 |
|
山中 二男 |
四国地方のヒノキ林について |
|
1022 |
|
山中 二男 |
キシツツジの分布と生態川岸岩上の植生とフロラ |
|
1565 |
|
山根 常男 |
キブツにおけるCollective education とパーソナリティ発展の問題 |
|
591 |
|
山本 明 |
畑及び畑民の一プロフィール |
|
399 |