今西錦司氏旧蔵抜刷(た行)
さ
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
たい | 醍醐 正之 | 犬の骨格に関する比較解剖学的考察 | 600 | |
醍醐 正之 | 犬の大脳に関する比較解剖学的考察(第Ⅱ報) | 601 | ||
醍醐 正之 | 舌域に分布する動脈の立体レ線解剖学的研究 | 603 | ||
大政 正隆 | 森林土壌と私 | 831 | ||
大連商工会議所 | 大連の発展と上水道水源問題に就て | 378 | ||
たか | 高井 昭 | マーキング法とすくい取り法によるツマグロヨコバイ個体数の推定 | 1041 | |
高井 昭 | ツマグロイナゴの固体群動態 | 1299 | ||
高木 泰夫 | アフガニスタン・中部ヒンズークシュの植物相について | 655 | ||
高桑 良興 | 我国に於ける脣足類及び倍足類の分布 | 96 | ||
高杉 欣一 | モミ・ウラジロモミの天然交雑をめぐって(1) | 65 | ||
高杉 欣一 | 暖帯の極相群落の連続性について | 858 | ||
高千穂 宣麿 | オホキノコムシ科2種の蛹 | 315 | ||
鷹司 信輔 | 三度び紅頭しょの鳥相に就て | 297 | ||
高橋 健治 | Vorlaufige mitteilungen uber die vegetation Karafutos (sudsachalins) | Y | 133 | |
高橋 健治 | 農業地帯に関する一考察 | 175 | ||
高橋 統一 | Bridewealthをめぐる人間関係 | 164 | ||
高橋 雄一 | 害虫学書帖 | 203 | ||
高橋 雄一 | やなぎるりはむしPlagiodera versicolora Laichartingに就て | 382 | ||
高橋 良一 | Some aphididae from Tsushima | Y | 13 | |
高橋 良一 | ラック介殻虫の台湾への輸入 | 5 | ||
高橋 良一 | 泰国に於けるラック介殻虫に関する調査 | 18 | ||
高橋 良一 | 介殻虫の生活とその排泄物 | 20 | ||
高橋 良一 | 泰国産セミヤドリガ科の1種(Epieurybrachys taiensis kato)の生態 | 226 | ||
高橋 良一 | ミドリカヒガラムシに就て | 229 | ||
高橋 良一 | サツマゴキブリの生活史 および台湾産半水棲ゴキブリ類の種名 | 268 | ||
高橋 良一 | 動物学関係来台外人要覧 | 276 | ||
高橋 良一 | 昆虫分類学に就て | 279 | ||
高橋 良一 | 泰国に於ける白蟻の観察 | 284 | ||
高橋 良一 | 農作物を食害するオナジマイマイに就 て | 287 | ||
高橋 良一 | ミカンノトゲカメムシに関する研究 | 305 | ||
高橋 良一 | 柑橘害虫タイワンワタカヒガラムシの生活史及駆除法 | 309 | ||
高橋 良一 | 台湾の昆虫学の現状 | 351 | ||
高橋 良一 | 台湾産虫えいに就て | 384 | ||
高橋 良一 | 台湾に於ける海及海浜の昆虫 | 417 | ||
高橋 良一 | 台湾高山の昆虫に就いて | 493 | ||
高橋 良一 | 昆虫の雄が交尾に際し雌に食餌を与える習性 | 1166 | ||
高橋 良一 | 鳳梨萎凋病に関する圃場試験及び調査 | 11 | ||
高橋 良一 | 台湾に於けるラック介殻虫の飼育試験 | 12 | ||
たき | 瀧澤 求 | 貯蔵豆粕の害虫 | 386 | |
たけ | 竹内 | A revisional list of the Japanese Pamphiliidae, with description of nine new species | Y | 9 |
竹内 吉蔵 | A revision of the Japanese argidae | Y | 1 | |
竹内 吉蔵 | Some sawflies from Sado island | Y | 6 | |
竹内 吉蔵 | 今西錦司氏採集樺太産蝶類に就いて(第20,21回版) | 80 | ||
竹内 吉蔵 | 大台ヶ原山昆虫採集行 | 192 | ||
竹内 吉蔵 | Dolerus coxalis Motschulskyに就いて | 248 | ||
竹内 吉蔵 | 北千島の葉蜂四種 | 316 | ||
竹内 吉蔵 | 日本に産するCorymbas属の葉蜂 | 317 | ||
竹内 吉蔵 | 江崎博士採集の台湾産葉蜂相 | 353 | ||
竹内 亮 | 吐カ喇群島植物瞥見 | 27 | ||
竹内 亮 | 再び九州のカワヤマキに就いて | 109 | ||
竹内 亮 | 九州に於けるカワヤマキに就いて | 110 | ||
竹内 亮 | 五島列島の蝶類 | 330 | ||
竹内 亮 | 耶馬溪に於ける春より夏の蝶相 | 332 | ||
竹内 亮 | 多湿環境を示す美事なる着生蘚苔群を有する森林の一例に就いて | 360 | ||
竹内 亮 | 北満五大連池火山の自然と人文 | 361 | ||
竹内 亮 | 環境測定植物法と葉の表皮細胞側壁の屈曲度 | 367 | ||
竹内 亮 | 九州高山の名花ミヤマキリシマに就いて | 369 | ||
竹内 亮 | 九州に於ける植物分布相に就いて | 430 | ||
竹内 亮 | 長白山 | 566 | ||
竹内 亮 | 北満五大連池火山の採集蝶類 | 790 | ||
竹内 亮 | 海浜埋立地に於ける植物群落の新成及び遷移に就いての一研究(1) | 802 | ||
竹内 亮 | 長白山の森林の植物生態学的観察記 | 810 | ||
竹内 亮 | 輝音果勒実験林植生調査報告 | 811 | ||
竹内 亮 | 沖の島学術調査報告(一) | 1467 | ||
武居 三吉 | 緑茶の香の研究(第一報) | 648 | ||
武田 恵三 | 琵琶湖水系に生息する特殊斑紋のイワナ | 880 | ||
武田 恵三 | 滋賀県の流紋岩 | 1598 | ||
竹中 繁雄 | 量子力学の構造 | 663 | ||
たし | 田嶋 嘉雄 | カニクイザルの輸出地をまわって | 1120 | |
たち | 館脇 操 | 根室落石岬のアカエゾマツ林 | 36 | |
館脇 操 | 北日本に於けるハヒマツの分布 | 37 | ||
館脇 操 | 南千島国後島に於ける失言と砂丘上のアカエゾマツ林 | 97 | ||
館脇 操 | 北海道本島高山帯植物の分類学的類別研究 | 98 | ||
館脇 操 | 南千島国後島に於ける湿原と砂丘上のアカエゾマツ林 | 206 | ||
たな | 田中 薫 | 台湾山岳高所に産する擦痕に就いて | 121 | |
田中 薫 | 台湾南湖大山山彙に於ける氷蝕地形に就いて | 220 | ||
田中 薫 | 風景地理学 | 398 | ||
田中 淳雄 | 蚊とマラリア特にマラリアの歴史的観察 | 249 | ||
田中 栄蔵 | ヒマラヤン ノーツ ナンガパルバート登頂 1953年 | 462 | ||
田中 重好 | 弘前ネプタ祭の研究 | 1624 | ||
田中 光 | 河川における底棲動物の流下量の日週変化とくに数種類の昆虫にみとめられる日週変化の諸型について | 627 | ||
田中 光 | 河川のニジマス(Salmo gairdnerii)の夜間の摂餌活動について | 689 | ||
田中 光 | 養魚地の排水路におけるヒゲナガカワトビゲラ(stenopsyche griseipennis maclachlan)幼虫の高密度の生息について | 709 | ||
田中 光 | 採集網の目合の差異による河川の水生昆虫試料の組成の変化について | 1006 | ||
田中 光 | 栃木県鬼怒川温泉上流域における水生昆虫の生態学的研究 | 1220 | ||
田中 正弘 | 岐阜県の蝶相概説 | 677 | ||
田辺 繁治 | タイ旧制度下の国家領域に関する一考察 | 832 | ||
たに | 谷 博 | なだれる | 1617 | |
たま | 玉 信一 | ホヤの味 | 1244 | |
玉井 茂 | 「国際哲学会」参会雑記 | 511 | ||
玉貫 光一 | Some undecorded species and one new variety of longicorn-beetles found in Kyushu | Y | 16 | |
玉貫 光一 | New longicorn beetles occurring in Japan and Korea | Y | 376 | |
玉貫 光一 | On new species subspecies and varieties belonging to the subfamylu lepturinae from Formosa | Y | 399 | |
玉貫 光一 | 北樺太胡蝶類知見 | 194 | ||
玉貫 光一 | 巣箱を利用せるキタヒガラの生態調査 | 227 | ||
玉貫 光一 | 南樺太に於けるキクヒムシ類 特にヤツバキクヒムシの被害に就いて | 421 | ||
玉貫 光一 | 森林昆虫被害写真集 | 422 | ||
玉貫 光一 | 北樺太採集記(下の四) | 424 | ||
玉貫 光一 | 北樺太探検記(下の三) | 425 | ||
玉貫 光一 | 北樺太採集記(下の二) | 426 | ||
玉貫 光一 | 北樺太採集記(下ノ一) | 427 | ||
玉貫 光一 | 樺太の虫 | 481 | ||
玉貫 光一 | 熊雑筆 | 516 | ||
玉貫 光一 | 鳥観雑記 | 543 | ||
玉貫 光一 | 朝鮮産天牛類雑記 | 788 | ||
玉貫 光一 | 南樺太の蝉・海馬島のカナヘビ | 789 | ||
玉貫 光一 | 樺太に産する二種のキリギリス | 791 | ||
たわ | 俵 佑方人 | 降海あまご(びわます)について | 871 | |
たん | 丹 信實 | A new species of genus mericoeda from Japan | Y | 90 |
丹 信實 | 西部太平洋海域から印度洋にわたる有害海産動物に就いて | 94 | ||
丹 信實 | 日本列島周辺の小島嶼の生物地理学的研究 第2報 | 1255 | ||
丹 信實 | 無人島の冠島を探検して | 1373 | ||
丹 信實 | 大杉谷山麓低地帯の植物群落相の特質 | 1374 | ||
丹 信實 | 大津市石山貝塚から発掘した人類及び諸動物の歯に就いて 第一報:1 | 1597 | ||
丹 信實 | 大津市石山貝塚から発掘した人類及び諸動物の歯に就いて 第一報:2 | 1619 |
ち
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
ちし | 千島 喜久男 | 物質・エネルギー観及び生命論に於ける矛盾対立とその理論的統一 | 47 | |
千島 喜久男 | 私の生命観といわゆる"科学的真理"への論考 | 52 | ||
千島 喜久男 | 現代生命科学の五大原則に対する批判 | 1155 | ||
千島 喜久男 | 現代医学生物学の五大基本原理の変革 | 1341 | ||
ちは | 千葉,徳爾 | 伊那谷における猪・鹿の盛衰 | 1324 | |
ちり | 知里 眞志保 | 呪師とカワウソ | 530 |
つ
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
つか | 塚本 珪一 | 高山蝶覚書 | 563 | |
塚本 珪一 | 西部カラコルムMinapin氷河周辺の生物生態 | 684 | ||
塚本 珪一 | リーダーシップとフォロアーシップ | 951 | ||
塚本 珪一 | 自然活動の理念について | 1067 | ||
塚本 珪一 | 西部カラコルムのオアシスの生態学的考察 | 1081 | ||
塚本 珪一 | 日本の高山蝶について:その文献について | 1535 | ||
塚本 珪一 | A list of the butterflies from Japanese appendant island | Y | 186 | |
つく | 附田 鎮厦 | 薬用植物園便り | 1175 | |
附田 鎮厦 | 日本人成人身長の地域差について | 1176 | ||
附田 鎮厦 | 日本人頭型の地域差について | 1184 | ||
附田 鎮厦 | 頭型の家族類似性について | 1223 | ||
附田 鎮厦 | ジャワ島住民の体質人類学的生態測定成績 | 1285 | ||
つく | 筑波 常治 | 科学の未来 | 928 | |
筑波 常治 | 日本の生物科学 | 929 | ||
つし | 辻村 太郎 | 甲斐国仙丈ケ岳カール底の羊状岩 | 1150 | |
つた | 津田 松苗 | 流水の型と毛翅目群聚の型 | 1 | |
津田 松苗 | 伊庭内湖安土附近の湖底沢炭上の動物 | 250 | ||
津田 松苗 | 琵琶湖疎水の動物相に就いて | 251 | ||
津田 松苗 | 生物学的水質分析について | 306 | ||
津田 松苗 | 紀の川巣系の漁業調査 | 1072 | ||
津田 松苗 | 動物 | 1604 | ||
つち | 土田 | The origins of the tsou phonemes IBI and IDI | Y | 177 |
土屋 忠彦 | 自然環境の破壊と保護 | 1165 | ||
つつ | 筒井 嘉隆 | Nature studyについて | 132 | |
つね | 常木 勝次 | Ethological studies on bembix niponica smith, with emphasis on the psychobiological analysisi of behaviour inside the nest | Y | 407 |
常木 勝次 | Successive color learning in canaries with emphasis on the process of switching over of the associative memoires and on the colour discriminating ability | Y | 438 | |
常木 勝次 | アシナガバチの生態研究への寄与 I 巣の建設活動 | 1227 |
と
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
とい | 土居 祥兌 | 生物分類学論集成のための序 | 126 | |
土居 祥兌 | ニューギニア・ソロモン群島微生物調査を終えて | 199 | ||
土居 祥兌 | 朝鮮昆虫雑記 | 224 | ||
土居 寛暢 | 朝鮮に於けるシマアメンボの新産地と其の有翅型 | 31 | ||
土居 寛暢 | 朝鮮産蜻蛉目の目録及検索表 | 85 | ||
土居 寛暢 | 朝鮮産gomphusの一未記録種及び検索表の改訂 | 107 | ||
土居 寛暢 | 朝鮮産somatochloraの一新種に就いて | 108 | ||
とお | 遠山 富太郎 | 本州西部の天然生スギ林の葉型調査から | 395 | |
遠山 富太郎 | 高橋氏「樺太の植生予報」の紹介(二) | 515 | ||
遠山 富太郎 | 樺太エゾ・トド天然林に於ける傷害不良の識別に就て | 808 | ||
遠山 富太郎 | オモテスギとウラスギ | 938 | ||
とく | 徳田,喜三郎 | マウスの巣つくり活動 とくにその過程の確率論的解析について | 734 | |
徳田 御稔 | a bat and a new shrew from kotosho | Y | 315 | |
徳田 御稔 | 屋久島・種子島の哺乳動物相の研究 | 71 | ||
徳田 御稔 | 台湾高山地域に産する鼠類に就いて | 99 | ||
徳田 御稔 | 日本及び満州鼠類の分布学的研究 | 834 | ||
徳田 御稔 | 鼠類の分布より見たる日本列島地史 | 837 | ||
徳田 御稔 | 紅頭嶼より発見されたフィリッピン系の鼠に就て | 838 | ||
徳田 御稔 | 古典の再評価 | 856 | ||
徳田 御稔 | ハルピン郊外顧郷屯発掘ノ化石げっ歯類 | 1182 | ||
徳田 御稔 | 比叡山の動物 | 1331 | ||
徳永 雅明 | on the pupae of the nymphomyiid fly | Y | 25 | |
徳永 雅明 | japanese cricotopus and corynoneura species | Y | 28 | |
徳永 雅明 | Chironomidae from japan (diptera) V. supplementary report on the clunioninae | Y | 63 | |
徳永 雅明 | Chironomidae from Japan vi diamesinae | Y | 296 | |
徳永 雅明 | Morphological and biological studies on a new marine chironomid fly, pontomyia pacifica from Japan 1: morphology and taxonomy | Y | 298 | |
徳永 雅明 | 釣餌昆虫考(その1) | 9 | ||
徳永 雅明 | 家蚕幼虫期頭部成長に関する考察 | 17 | ||
徳永 雅明 | 家蚕幼虫期に於けるOxydase反応に就いて | 23 | ||
徳永 雅明 | 海棲ヒトヘグサカガンボの観察 | 225 | ||
徳永 雅明 | ウスバキトンボの食性と其の生態学的意義 | 325 | ||
徳永 雅明 | 海棲昆虫として特殊の進化を示せる揺蚊Pontomyia natans, Edwards及びP.pacifica Tokunagaに就いて | 640 | ||
とた | 戸田 嘉秋 | 蒙彊並に北千島に関する生活科学的調査研究概要 | 605 | |
とみ | 富川 盛道 | ウシの焼印(1) | 740 | |
富川 盛道 | 都市のパースナリティ北海道文化と札幌市 | 1376 | ||
とも | 友田 淑郎 | びわ湖産魚類の研究 Ⅰ:びわ湖産3種のナマズの形態の比較およびその生活との関連 | 819 | |
友田 淑郎 | Two new catfishes of the genus parasilurns found in lake Biwa-ko | Y | 440 | |
とり | 鳥居 正夫 | 動物の「モラル」のレベルについて | 53 | |
鳥居 正夫 | 不安 | 623 | ||
鳥居 正夫 | 園児においての集団秩序の形成 | 625 | ||
鳥居 正夫 | ぬすみ食い Ⅴ | 835 | ||
鳥居 正夫 | ぬすみ食い III | 925 | ||
鳥居 正夫 | ぬすみ食い I | 927 | ||
鳥居 正夫 | ぬすみ食い II | 932 | ||
鳥居 正夫 | 園児においての集団秩序の起原 | 1212 | ||
鳥居 正夫 | 道徳科学 | 1257 | ||
鳥井,正夫 | 園児集団の階層とボス(下) | 1327 | ||
鳥井,正夫 | (研究報告 第6号) | 1334 | ||
鳥井,正夫 | 実存哲学の批判 | 1335 | ||
鳥井,正夫 | 一九五三年夏西日本においての道徳退廃についての調査報告(上) | 1339 | ||
鳥井,正夫 | 園児集団においてのランキングとリーダー | 1349 | ||
鳥居 正夫 | 動物における教育 | 1359 | ||
鳥居 正夫 | 和辻倫理学の批判 | 1375 | ||
鳥居 正夫 | 園児集団の階層とボス(上) | 1377 | ||
鳥居 正夫 | 生態系における道徳 | 1474 | ||
鳥居 正夫 | ぬすみ食い:ネコ・イヌ・サル・類人猿・幼児・未開人における比較 | 1493 | ||
鳥居 酉蔵 | ウリ蔓に尻尾をとられたトンボ | 1169 |