今西錦司氏旧蔵抜刷(な行)
な
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
なか | 中井、衛 | エゾスジグロとスジグロシロチョウの香気成分(1):種ノ識別法について | 1407 | |
中尾、 | Notes on the mongolian vegetation | Y | 180 | |
中尾、舜一 | ツクツクボウシの鳴音の長さの日変化と棲息密度の影響 | 58 | ||
中尾、舜一 | ツクツクボウシ発音活動の日周期性について | 757 | ||
中尾、舜一 | ヨコヅナサシガメAgrios phodrus dohrni signoretに関する生態学的研究 Ⅱ:その周年経過及び幼齢期の記載 | 758 | ||
中尾、舜一 | ヨコヅナサシガメAgrios phodrus dohrni signoretに関する生態学的研究 Ⅰ:その分布及び一般習性について | 759 | ||
中尾、舜一 | バウムテストの人間生態学的研究 | 1119 | ||
中尾、舜一 | 発音昆虫の社会生態学についての諸問題 | 1161 | ||
中尾、舜一 | 北九州平地に於ける蝉類群集構造の動態 | 1163 | ||
中尾、舜一 | イメージ形成の地域特性5:北海道中央部の小学生にみられる特徴について | 1461 | ||
中尾、舜一 | イメージ形成の地域特性3:奄美大島の小学生にられる南方系の優位性について | 1465 | ||
中尾、舜一 | 幼稚園児のイメージ形成の分化:バウムテストによる人間生態学的研究 | 1499 | ||
中尾、佐助 | on the mongolian naked oats, with special refernce to their origins | Y | 203 | |
中尾、佐助 | Barley | Y | 236 | |
中尾、佐助 | Chilli | Y | 237 | |
中尾、佐助 | Agricultural practice | Y | 238 | |
中尾、佐助 | Oats | Y | 246 | |
中尾、佐助 | Grain amaranths | Y | 247 | |
中尾、佐助 | Wheat | Y | 248 | |
中尾、佐助 | Africultural practice | Y | 324 | |
中尾、佐助 | ブータン国の風俗 | 391 | ||
中尾、佐助 | マナスル1953年科学班の旅 | 523 | ||
中尾、佐助 | 大陸の花の憶い出 | 1037 | ||
中川、成夫 | アジア・ヨーロッパをめぐって 1 | 1056 | ||
中島,保司 | 新しい船底塗料尾の浸漬試験 | 960 | ||
中嶋、正 | 南九州地方の鉤虫症に関する研究(A-4) | 628 | ||
中嶋、暢太郎 | 氷河について:ヒマラヤ地域氷河調査のための指針 | 1514 | ||
中島、洋晃 | ホタルの保護養殖と杭瀬川上流地域における幼虫の放流について経過報告 | 1245 | ||
中田、五一 | 東と西の境 | 258 | ||
中田、五一 | 京都市附近における蚊の生態学的研究 1:墓地及び竹林内微陸水域における蚊幼虫相の遷移について | 760 | ||
中田、五一 | 生態学的に見た日本の蚊 | 884 | ||
永田、幸雄 | Leu mesenteroides IFO 3426の休止細胞によるグルコース代謝に及ぼす酵素の影響 | 1483 | ||
中谷、宇吉郎 | スキーと雪質 | 531 | ||
中谷、充 | 岩手県におけるマルハナバチ相 | 1410 | ||
中谷、充 | 尾和手県内からのスズメバチ科採集記録 | 1411 | ||
中谷、充 | 岩手県産Itoplectis属(ヒメバチ科)について | 1412 | ||
中谷、充 | 岩手県産Ephialtes属(ヒメバチ科)について | 1413 | ||
長野、文典 | バウム類型からみた青年期女性のYG性格検査 | 1470 | ||
長原、幸吉 | 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究 3報 | 893 | ||
中原、英臣 | プラスミッド支配の水銀耐性機構とその遺伝的解析 | 1482 | ||
中平、清 | 1974年の私のクモ学習 | 1083 | ||
仲松、弥秀 | 沖縄の集落 | 450 | ||
中村、守純 | 千曲川上流部の淡水魚相及び漁業に就いて | 62 | ||
中村、守純 | 岩木川・十三湖水系の魚類調査報告 | 872 | ||
中村、守純 | 大畑川上流の淡水魚スギノコについて | 876 | ||
中村、一雄 | ソウギョの移入と溜池および養魚池における養殖の一例 | 261 | ||
中村、一雄 | 培養による溜池水中の不足有効成分の検出に就て | 941 | ||
中村、 | Studies on some specimens of double monsters of snakes and tortoises | Y | 302 | |
永吉,康裕 | 棲分け原理の寄生虫方面に於ける考察 | 1329 | ||
永吉、康祐 | 自然感染の鉤虫多数寄生例の考察 特に感染経路の問題と鉤虫寄生数及び限界寄生数について | 753 | ||
なみ | 波部、忠重 | 生きているオウムガイの仲間たち | 1497 | |
波部、忠重 | 伊豆諸島の陸産貝類相とその生物地理学的意義 | 1502 |
に
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
にし | 西川、治 | 農村集落の人文生態学的研究 | 755 | |
西川、弥三郎 | chemical properties of solusions prepared from the sodium fluosilicate hyorated lime mixtures with special reference to their toxicity to plants | Y | 299 | |
西田 利貞 | チンパンジーの文化 | 1534 | ||
西田、正規 | 縄文時代の食料資源と盛業活動:鳥浜貝塚の自然遺物を中心として | 1581 | ||
西堀、栄三郎 | ニ項確率紙の使い方 | 852 | ||
西村、 | The group characteristics of woolly monkey (lagothrix lagothrica) in the upper amazonian basin | Y | 59 | |
西村、 | ダイミョウセセリの異常型について | 1236 | ||
にほ | 日本自然保護協会 | 北山峡の保護と観光開発計画 | 1332 | |
にわ | 丹羽、文夫 | 今西錦司の<種社会論>によせて:今西錦司における自然認識の方法・その一考察として | 1583 | |
丹羽、文夫 | 今西錦司の<進化論>について(1):そのダーウィン批判を中心として | 1584 |
ぬ
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
ぬま | 沼田、真 | Some special aspects of the structural analysis of plant communities | Y | 250 |
沼田、真 | Ecology of grasslands in Japan | Y | 325 | |
沼田、真 | A note on laws concerning the sociological structure of "biological universes" | Y | 414 | |
沼田、真 | 植物の生態研究法 | 272 | ||
沼田、真 | ブラジル調査こぼれ話 | 676 | ||
沼田、真 | 竹林における植物の分散 | 886 | ||
沼田、真 | 植物生態系の形成と発展 | 887 | ||
沼田、真 | 竹林の群落構造と遷移 | 952 | ||
沼田、真 | 竹林における種類数と面積 | 958 | ||
沼田、真 | 草地生態学5ヵ年の歩み | 985 | ||
沼田、真 | 生態学的基礎概念の形成過程 | 1047 | ||
沼田、真 | マダケ林の野外実験(1) | 1267 | ||
沼田、真 | 生態学からみた北海道の森林とその研究 | 1268 | ||
沼田、真 | 植物群落の形成過程に関する実験I | 1269 | ||
沼田、真 | 地中植物の地下部の深さの変動 | 1270 | ||
沼田、真 | 草地植生調査法に関する研究 | 1271 | ||
沼田、真 | 竹林の生態学 | 1295 |
の
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
のう | 農林水産技術会議事務局 | ススキ、カリヤスの種生態 | 1387 | |
農林省山林局 | 山林に蕃殖する鳥 | 370 | ||
のく | 野口、陽 | 「進化のあだ花」ウ蝕とぺリオの制御物語 | 660 | |
のさ | 野沢、 | On the voluminal relation between the ectoplasm and endoplasm in a heliozoon | Y | 312 |
野沢、謙 | The effects of the environmental conditions on curly expressivity in drosophila melanogaster | Y | 242 | |
野沢、謙 | 猩猩蝿属の自然集団に関する統計的研究 | 885 | ||
のふ | 延原、肇 | 等比級数法則の成立条件生物集団の基本構造(第3報) | 774 | |
延原、肇 | コケの含水量の調査(1) | 782 | ||
延原、肇 | 九十九里浜の砂丘群落 | 783 | ||
延原、肇 | 等比級数法則の成立条件 | 959 | ||
延原、肇 | 生活型による海浜群落ー環境系の解析 | 1170 | ||
延原、肇 | コウボウムギ集団の密度と生育 海浜;砂丘植物の生育型 (2) | 1171 | ||
延原、肇 | 小櫃川川口の塩湿地群落1:ハママツナの消長 | 1435 | ||
延原、肇 | 進化研究の一方向 | 1536 | ||
延原、肇 | 西表島南風見田浜の砂浜群落の変化 | 1558 | ||
延原、肇 | 生物的自然の階層構造論をめぐって | 1564 | ||
のま | 野間、三郎 | 景観と生態 | 754 | |
のむ | 野村、健一 | 分布密度推定の計算法に就いて(第一報) | 283 | |
野村、健一 | 種子島の蛾類に就いて | 299 | ||
野村、健一 | 昆虫相比較の方法に就いて(予報) | 804 | ||
野村、健一 | アゲハテフ属の鱗粉相 | 1187 | ||
野村、健一 | 防火用水槽と防蚊対策 | 1253 | ||
野村、健一 | ニウギニア昆虫文献目録 | 1318 | ||
野村、健一 | 泰国昆虫文献目録 | 1319 | ||
野村、陽一郎 | 紅頭嶼ヤミ族の経済的および社会的構造に関する研究 | 1055 |