今西錦司氏旧蔵抜刷(ま行)
ま
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
まえ | 前田 嘉明 | 転位行動の考察 | 163 | |
前田 弘 | 養魚燈動物の群集生態学的研究 | 1296 | ||
まき | 牧 康夫 | フロイト理論の解釈について | 624 | |
牧野 佐二郎 | 人類染色体の最近の進歩 | 1546 | ||
槙山 次郎 | 古生物学と進化学説 | 805 | ||
まく | 幕田 圭一 | 蔵王山麓の蛇 | 453 | |
ます | 桝田 長 | トモンハナバチの生態 | 241 | |
桝田 長 | pison iwatai yasumatsuの生態 | 242 | ||
桝田 長 | フタスヂスズバチの生態 | 245 | ||
桝田 長 | ヌカダカアナバチの習性に就いて | 246 | ||
桝田 長 | 甲州に産する貝類について | 292 | ||
桝田 長 | 南日本沿岸の蝶 | 1549 | ||
まち | 町田 喜弘 | 河床付着物の化学分析 | 775 | |
まつ | 松下 | Zur kenntnis der Japanischen lepturinen | Y | 252 |
松下 | Einige neue formen der Jaoanischen bockkafer nebst bemerkungen uber synonym und geographische verbreitung | Y | 375 | |
松下 進 | スワート・ヒマラヤ探検行 | 397 | ||
松下 進 | カラコルム・ヒンズークシ学術探検の成果 | 764 | ||
松田 達郎 | 南極東オングル島におけるセン類群落の微気象について | 130 | ||
松田 達郎 | 南極昭和基地付近における樺太犬とウェデルアザラシとの関係についての観察 | 1261 | ||
松田 達郎 | 南極東オングル島におけるセン類群落の微気象について | 1262 | ||
松田 達郎 | 南極にすむウェデルアザラシについての2・3の生態観察 | 1263 | ||
松田 達郎 | 南極ラングホブデ地区におけるセン類群落の生態学的研究 | 1264 | ||
松田 達郎 | オンフルカルベン島におけるアデリーペンギンの繁殖についての生態学的観察 | 1265 | ||
松田 達郎 | 第5次南極越冬隊員16人の集団生活に関する2・3の考察 | 1266 | ||
松谷 幸司 | ウスカワマイマイの日周期活動(第一報) | 40 | ||
松谷 幸司 | ウスカワマイマイの日周期活動(第2報) | 143 | ||
松永 信一 | 記号の系統発生 | 535 | ||
松永 信一 | 「感動」の構成 | 537 | ||
松村 雄 | シェルパの里 | 923 | ||
松村 雄 | 花蜂類 | 1322 | ||
松村 正幸 | ススキ・カリヤスおよびそれらの自然雑種の茎葉I内粗蛋白含量に及ぼす疵陰の影響 | 654 | ||
松村 正幸 | 雑草スズメノテッポウの種生態学的研究 | 669 | ||
松本 政夫 | 宮城県登米地方のジャバラの話 | 456 | ||
松山 | Distribution of gravity over the Nippon trench and related areas | Y | 396 | |
まふ | 馬渕 | The social organization of the central trives of formosa | Y | 347 |
まん | 満鉄農事試験場熊岳城分場 | 試験研究業績其の他刊行物総目録 | 1400 |
み
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
みき | 三木 茂 | エトロフ島湖沼産水湿地植物 | 7 | |
三木 茂 | 山城水草誌 | 1616 | ||
三木 茂 | Floral remains of the conifer age at Manzidani dear Nisinomiya, Japan (preliminary note) | Y | 289 | |
みす | 水野 信彦 | Study on a freshwater goby, rhinogobiun similis gill, with a proposition on the relationships between land-locking and speciation of some freshwater gobies in Japan | Y | 428 |
水野 信彦 | 兵庫県氷上郡の魚類調査報告 | 67 | ||
水野 信彦 | ヨシノボリの研究III | 634 | ||
水野 信彦 | カジカ cottus pollux guntherの生態的2型 | 814 | ||
水野 信彦 | 川の魚の生活 | 818 | ||
水野 信彦 | ヨシノボリとカワヨシノボリの分布1 | 910 | ||
水野 信彦 | カジカとカワヨシノボリの分布とくに陸封と文化の特異性に関連して | 986 | ||
水野 信彦 | 奈良県猿谷ダム湖の魚類 II:続・生息状態のあらまし | 1141 | ||
水野 信彦 | 奈良県猿谷ダム湖の魚類 I | 1297 | ||
水野 祥太郎 | 恐竜の関節機構:その運動様式を指定する | 583 | ||
水野 祥太郎 | 人類学者との対話 続 | 651 | ||
水野 祥太郎 | 人類学者との対話 [正] | 652 | ||
水野 祥太郎 | オルドワイ谷のヒト科の足 | 1315 | ||
水野 祥太郎 | 足の外科を語る | 1386 | ||
みは | 三原 彌三郎 | 二化螟虫蛹期の生長速度 | 211 | |
三原 弥三郎 | 二化螟虫幼虫の分散に就いて | 323 | ||
三原 弥三郎 | 二化螟虫幼虫及び大螟無視幼虫の分散状況に就いて | 324 | ||
みや | 宮川 善造 | メソ/アメリカの熱帯林における古文明の発祥 | 1312 | |
宮川 泰夫 | 熱帯アメリカにおける太古のジャガー神崇拝 | 1481 | ||
宮川 泰夫 | The development of manufacturing in south Korea | Y | 185 | |
宮川 泰夫 | The development of the complete feed industry in Japan | Y | 192 | |
宮川 泰夫 | Location behaviors of electronic appliance industry and clothing-knitting industry in Tohoku | Y | 195 | |
宮川 泰夫 | 工業の配置 | 50 | ||
宮川 泰夫 | 地域と工業 | 51 | ||
宮川 泰夫 | 中京地区における内陸工業団地の配置 | 1069 | ||
宮川 泰夫 | 地域的サンギョウ団と産業地域社会 | 1070 | ||
宮川 善造 | アメリカ大陸における古文明の発祥地 | 446 | ||
宮川 善造 | マヤ文明の地理的背景 | 447 | ||
宮川 泰男 | The development of the complete feed industry in Japan | Y | 192 | |
宮川 泰男 | Location behaviors of electronic appliance industry and clothing-knitting industry in Tohoku | Y | 195 | |
宮川 泰男 | History behind geography | Y | 293 | |
宮地 伝三郎 | 木崎湖の魚類に就いて | 46 | ||
宮地 伝三郎 | 樺太のヤチラグヒに就いて | 81 | ||
宮地 伝三郎 | VIII:信州の魚類 | 104 | ||
宮地 伝三郎 | 択捉島湖沼の底棲動物 | 212 | ||
宮地 伝三郎 | 北海道湖沼の管見 | 213 | ||
宮地 伝三郎 | 湖底堆積物の酸素吸収 | 420 | ||
宮地 伝三郎 | 行動と喰み場単位面積からみたアユの基準密度 | 863 | ||
宮地 伝三郎 | 京都府下の淡水魚 | 1338 | ||
宮下,義貫 | 善光寺平における地下水産甲殻類の分布 | 1333 | ||
宮下 和喜 | Studies on the dispersal of plant and leafhoppers ii dispersals of delphacodes striatella fallen, nephotettix cincticeps uhler, and deltocephalis dorsalis motschulsky in nursery and paddy field | Y | 190 | |
宮下 和喜 | Population dynamics of the chestnut gall-wasp, dryocosmus kuriphilus Yasumatsu | Y | 198 | |
宮下 和喜 | モンシロチョウの卵および幼虫個体群の消長とそれに影響する2,3の因子 | 771 | ||
宮本 馨太郎 | 東北の民具 | 1085 | ||
宮脇 昭 | Systematik der achkerunkrautgesellschaften Japans | Y | 82 | |
宮脇 昭 | Bibliographia phytosociologica | Y | 83 | |
宮脇 昭 | das reisfeld als komplexe biozonose | Y | 265 | |
宮脇 昭 | habitat segregation in aster subulatus and three species of erigeron due to soil moisture | Y | 275 | |
宮脇 昭 | Uber die miscanthus sinensiswiese auf dem Kirigamine | Y | 447 | |
宮脇 昭 | 藤沢西部開発事業区域の緑化及び自然復元計画報告書 | 703 | ||
宮脇 昭 | 富士山北斜面(山梨県側)の植生 | 860 | ||
宮脇 昭 | 箕面勝尾寺周辺の植生 | 1042 | ||
宮脇 昭 | 伊勢志摩国立公園域の植生 | 1143 | ||
みわ | 三輪 勇四郎 | 九州帝国大学農学部昆虫学教室所蔵の叩頭虫標本(1) | 277 | |
三輪 勇四郎 | 九州帝国大学農学部昆虫学教室所蔵の叩頭虫標本(Ⅱ) | 352 | ||
三輪 勇四郎 | 日本産鞘翅目分類目録 | 784 |
む
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
むか | 向坊 隆 | 情報化社会における学問の発達(1) 人文・社会科学への提言 | 95 | |
むら | 村井 潤一 | 乳児期初期の音声発達 | 454 | |
村上 君子 | 酒造出稼が家庭生活に及ぼす影響 | 135 | ||
村上 政嗣 | Groundwater geology of Yamato plain | Y | 331 | |
村上 政嗣 | 淀川並びに其の支流に依る懸濁物質及び溶解物質の運搬作用に就いて | 202 | ||
村上 政嗣 | 流出量推定の一方法と昭和十年の鴨川洪水 | 374 | ||
村上 政嗣 | 千代川河口海岸砂丘に就いて | 394 | ||
村上 政嗣 | 木津川に於ける侵蝕現象 | 418 | ||
村上 政嗣 | 宇治川に於ける侵蝕現象 | 419 | ||
村上 政嗣 | 満州諸河川の凍結 | 599 | ||
村上 政嗣 | 松花江の凍結 | 1186 | ||
村上 政嗣 | ハルピンに於ける松花江解氷期日に就いて | 1500 | ||
村上 幸雄 | 科学技術における創造性の問題:日本人に創造性はあるか | 1454 |
め
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
めさ | エマニエル,G.メサニー | 未来における技術の役割(仮訳) | 1311 |
ほ
読み | 著者名 | 標題 | 和洋 | 配列番号 |
---|---|---|---|---|
もた | 母袋 卓也 | セッカの雄の行動と一夫多妻制 | 700 | |
母袋 卓也 | カヤネズミの巣 | 702 | ||
もと | 素木 得一 | パナナの害虫 | 280 | |
元村 動 | 群集の統計的取扱に就いて | 1167 | ||
元村 勲 | ネコはミツガシワを好む | 1177 | ||
もり | 森 主一 | On the general knowledge of daily rhythmic activity of a sea-pen cavernularia obesa valenciennes | Y | 283 |
森 主一 | Influence of environmental and physiological factors on the daily rhythnuic actuvuty of a sea-pen | Y | 390 | |
森 主一 | On the general knowledge of daily rhythnuc actuvuty if a seapen, cavernularia obesa valenciennes | Y | 410 | |
森 主一 | Further study of the population effect on the daily periodic emergence of drosophila | Y | 412 | |
森 主一 | 日本産ドブシジミ属sphaeriumの分類2 | 223 | ||
森 主一 | 琵琶湖南岸における湖水の水温PHおよび溶在酸素量の日週変化 | 252 | ||
森 主一 | カワニナ類の生態に関する若干の知見(3) | 253 | ||
森 主一 | 四国主として徳島県陸水の生物学的研究 | 255 | ||
森 主一 | キイロショウジョウバエの諸性質の長年にわたる変動第1報 | 606 | ||
森 主一 | 遡上アユの生態 Ⅱ | 816 | ||
森 主一 | ショウジョウバエの変異と環境 VII | 1287 | ||
森 主一 | アメリカにおける生態学の印象 | 1323 | ||
森 主一 | ショウジョウバエの変異と環境VIII | 1523 | ||
森 為三 | Studies on the geographical distibution of freshwater fishes in Eastern Asia | Y | 30 | |
森 為三 | 満州産クサチツチゼミ属の一新亜種に就いて | 83 | ||
森 為三 | 朝鮮の動物 | 432 | ||
森 為三 | 朝鮮の淡水魚類に就て | 786 | ||
森 為三 | 京都帝国大学冬季白頭山探検隊ノ採集セシ鳥類及哺乳類ニ就テ | 793 | ||
森 為三 | 済州島所在植物分布に就て | 1603 | ||
森 為三 | 支那動物大観 | 1613 | ||
森 誠一 | ハリヨの性的二型 | 1434 | ||
森 誠一 | 今西社会論序説(IV) | 1438 | ||
森 誠一 | 三重県三国谷のイワメとアマゴにおける形態比較 | 1439 | ||
森 誠一 | ハリヨの分布:減少の一途 | 1441 | ||
森 誠一 | 三重県宇賀溜のモロコについて | 1442 | ||
森 誠一 | 今西社会論序説(1) | 1443 | ||
森 誠一 | 今西社会論序説(II) | 1445 | ||
森下 正明 | ケグカクロオホアリに就いて | 6 | ||
森下 正明 | 棲息場所選択と環境の評価アリジゴクの棲息密度についての実験的研究(I) | 773 | ||
森下 和男 | トサシモツケの分布と生態 | 761 | ||
森谷 幹雄 | ジャワ紀行 | 385 | ||
森本 | Experimental study on the trophallactic behavior in polistes | Y | 58 | |
守本 陸也 | フタモンアシナガバチの巣の発展I | 953 | ||
守本 陸也 | フタモンアシナガバチの営巣活動 I | 1195 | ||
守本 陸也 | フタモンアシナガバチの営巣活動 II | 1196 | ||
守本 陸也 | アシナガバチ類についての応用昆虫学的研究 I | 1228 | ||
守本 陸也 | アシナガバチ類についての応用昆虫学的研究 II | 1229 | ||
守本 陸也 | アシナガバチ類についての応用昆虫学的研究 III | 1230 | ||
守本 陸也 | フタモンアシナガバチに於ける社会的協同について | 1530 | ||
守本 陸也 | アシナガバチ類の社会に於ける優劣順位1 | 602 | ||
守本 陸也 | フタモンアシナガバチの単の建造 | 772 | ||
守本 陸也 | クワコナカイガラムシpseudococcus comstocki kuwanaノ生物的防除に関する研究 | 822 | ||
守本 陸也 | フタモンアシナガバチの巣の発展II | 954 | ||
守本 陸也 | フタモンアシナガバチの巣の発展III | 955 | ||
守本 陸也 | フタモンアシナガバチの造巣場所について | 956 | ||
守本 陸也 | アシナガバチ類の社会に於ける優劣順位 II | 1164 |