›
 ›
今西錦司氏旧蔵抜刷(か行)

今西錦司氏旧蔵抜刷(か行)

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
かく 角山 栄 サンギョウ革命へのアプローチ   1507
かた 賀田 秀夫 ビニール系船底塗料の試験報告   1180
かと 加藤 憲司 多摩川上流で最終されたサケ科魚類の自然雑種   1491
  加藤 秀俊 ある家族のコミュニケイション生活   396
  加藤 文男 長良川のカワマス   570
  加藤 亮助 トドマツ・エゾマツの分布南限の生態学的解明   853
カナ 神奈川県 木本性群落の遷移   1543
かね 金子 甫 生産と生活との区別および社会と家族との区別について   91
  金子 甫 生産者と生産物の所有者との同一性   92
  金子 甫 社会とは何か?(1):マルクスの社会概念の難点   1418
  金子 甫 生産とは何か?:マルクスの生産概念の難点   1419
  金子 甫 VII:労働力の生産についてのマルクスの見解の難点   1464
  金子 史郎 後立山連峰北部の非対称山稜   262
  金子 史郎 相模湖周辺の断層 摂理と地形   264
  金子 史郎 扇山衝上断層について   265
  金古 弘之 5-27 シラメの研究   1242
かの 鹿野 忠雄 Second contribution to the knowledge of the coleopterous fauna of kotosho Y 313
  鹿野 忠雄 contribution to the knowledge of the coleopterous fauna of kotosho Y 314
  鹿野 忠雄 Zoogeographical studies of the tsugitaka mountains of Formosa Y 419
  鹿野 忠雄 紅頭山興の動物地理学的研究   43
  鹿野 忠雄 紅頭山興生物地理学に関する諸問題   44
  鹿野 忠雄 挑戦東北部山地の氷河地形に就いて   101
  鹿野 忠雄 本邦火山体の氷蝕に関する予察   102
  鹿野 忠雄 台湾原住民族の人口密度分布並に高度分布に関する調査   124
  鹿野 忠雄 本邦火山体の氷蝕に関する予察   219
  鹿野 忠雄 紅頭嶼生物地理と新ワーレス線北端の改訂   540
  鹿野 忠雄 紅頭嶼ヤミ族の出産に関する風習   545
  鹿野 忠雄 紅頭嶼ヤミ族の栗に関する農耕儀礼   546
  鹿野 忠雄 Pachyrrhynchides群の甲虫と其の地理的分布   836
  鹿野 忠雄 台湾山地に生息するサラマヲマスと其の古地理学的意義   841
  鹿野 忠雄 新ウオレス線に対する私見   889
  鹿野 忠雄 台湾紅頭嶼の洞窟動物相に就て   1201
  鹿野 忠雄 紅頭嶼ヤミ族の大船建造と船祭   1317
  鹿野 Distribution and adaptation of chimpanzees in Tanzania Y 176
  加納 一郎 北辺の探検誌   1608
かふ 加福 竹一郎 日本産フナの種族 特にその消化管の構造に就て   749
  鏑木 外岐雄 二化螟虫の防除法に就いて   201
  鏑木 外岐雄 動物学の進歩と吾が国の農業   293
  鏑木 外岐雄 (動物に関する天然記念物調査報告 四)   1337
  鏑木 外岐雄 動物に関する天然記念物調査報告   1370
かみ 神谷 一男 数個の湖沼ならびに上高地に産する龍蝨科目録   1137
かめ 亀井 節夫 人類の起源を求めて   911
かり 刈谷 正次郎 日本産Tanyderidaeに就いて   312
かわ 河合 Studies on the holognathous stoneflies of Japan Y 41
  川合 禎次 尾瀬ケ原流水の動物相   747
  川合 禎次 尾瀬ケ原のカワゲラとトビケラ   748
  河合 雅雄 森林とサル   217
  河合 雅雄 ハツカネズミの日周期活動   1545
  川喜田,二郎 Nepalにおける民族地理学的諸観察   964
  川喜田,二郎 日本の生態史的位置づけ:大化改新以前まで   1611
  川喜田,二郎 素朴から文明へ(上下)   1636
  川喜田,二郎 Last rites and lamas Y 413
  川喜田 二郎 チベット人のデモクラシー   409
  川喜田 二郎 ヒマラヤ及びチベットにおける文化接触   451
  川尻 稔 千曲川に於ける石塚漁業に就て   750
  川尻 稔 千曲川におけるウグイ漁業特にツケバ漁業とウグイの増殖について   1026
  河田 黨 愛知県に於けるフタオビユヤガとニカメイチュウガとの発生数の相関関係に就いて   22
  河田 黨 蝶類実写   25
  河田 黨 本邦産セセリテフ科の蛹   26
  河田 黨 蝶類実写2   221
  河田 Pupae and cocoons of saturniidae of Nippon Y 354
  川田 順造 無文字社会の歴史(七)   495
  川田 順造 無文字社会の歴史(五)   517
  川田 順造 無文字社会の歴史(六):西アフリカ・モシ族の事例を中心に   1594
  川那部 浩哉 On the significance of the social structure for the mode if density effect I a salmon-like fisg, "Ayu", plecoglossus altivelis temminck et schlegel Y 439
  川那部 浩哉 川の動物群集をどうとらえるか   813
  川那部 浩哉 アユの成長と藻類量 そのほか   817
  河端,政一 池を中心としたトノサマガエルの増減,その他の生態について   967
  河端,政一 生態学実習のてびき(3) メダカの社会行動の観察実験   975
  河端,政一 シマアメンボのなわばり構造及び社会行動について   1027
  河端,政一 メダカの社会生態学的研究 1:社会行動について   1054
  河端,政一 大井川水系の河川動物の生息状況と河川環境II   1388
  河端,政一 福岡市近郊のチョウ類の種類構成と季節変化に関する一資料   1561
  川村 俊蔵 本宮山闇刈谷シカ調査報告   137
  川村,俊蔵 屋久島のシカとサル   745
  川村,俊蔵 屋久島のシカとサル   746
  川村,俊蔵 野生ニホンザルの食餌行動に現れたあたらしい行動型   1035
  川村 俊蔵 野猿公苑の問題点と将来   1071
  川村 俊蔵 野生ニホンザル社会における固体分布テスト:辛島の群について   1304
  川村 俊蔵 ニホンザル自然群に関する一例:箕面谷のB群について   1305
  川村 俊蔵 wかさ海岸地区のニホンザルに対するアンケート調査報告   1306
  川村 俊蔵 猿害地における実験用サル捕獲について   1307
  川村 多實二 社会学者に必要なる動物学の知識   35
  川村 多實二 動動群聚研究法   113
  川村 多實二 杭州西湖および常陸神の池の湖底沈積物に就いて(予報)   209
  川村 多實二 鳥の歌の分析   393
  川村 多實二 小鳥の歌   809
  川村 多實二 朝鮮産鳥類の啼声に就て   820
  川村 多實二 朝鮮産鳥類の啼声に就て   821
  川村 多實二 比叡山鳥類繁殖地   1336
  川村 多實二 心の進化   1361
かん 関東ローム研究会・信州ローム研究会 花泉層の体積環境とその地質時代について(1)   1402

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
きく 菊地, 実 アブラムシ類群集の解析(第一報)   976
  菊地 昶史 オオヨシキリAcrocephalus stentorens orientalis Temminck & Schlegel の生態とくにpolygyneousな一例の生活史について(予報)   580
  菊地 俊彦 埋もれ行く蔵王のお釜:エコーサウンダーによるお釜の湖盆形態   1516
  菊地 俊彦 地形を読む:地学教材の集収   1518
  菊地 Studiesnon the coaction among insects visiting flowers 3. Dominace relationship among flower-visiting flies, bees and butterflies Y 329
  菊地 studies on the coaction among insects visiting flowers. 1:ecological groups in insects visiting the chrysanthemum flower chrysanthemum levcanthemum Y 330
  菊地 The intersoecific dominance relation among insects visiting tree sap. Vespidae and nymphalidae etc. Y 388
  菊地 Studies on the coaction amon insects visition flowers IV. Preferrin behaviour of some syrphid flies eristalomyia tenax eristars cerealis and sphaerophoria cylin drica, in relation to the age of the flower of chrysan themum leucanthemun Y 389
  菊地 Studies on the coaction among insects visiting flowers II. Dominance relationship in the so-called drone fly group Y 409
きし 岸田 久吉 動物の分布   193
  岸田 久吉 北支の動物相大観   431
きた 北上 A new genus and species of blepharoceridae from Japan Y 436
  北上 The deuterophlebiidae of Japan Y 437
  北沢 右三 尾瀬ヶ原地方の動物生態学的研究   752
  北村 四郎 Tibetian plants collected by E. Kawaguchi 1 Y 327
  北村 四郎 New species from Nepal collected by Sasuke Nakao, a member of the Japan Himalayan Expedition III Y 350
きの 木下 周太 アキアカネsympterun frequenseの生活史並びに幼虫の成長に就いて    622
  木下 周太 三化螟虫分布の北限に就きて   842
  木下 周太 ニ化螟虫の査定並に分布に就て   845
  木下 周太 ニ化螟虫及び三化螟虫分布総説並にニ化螟虫原産地の想定   846
きは 木原 均 植物学的探検隊派遣の必要   42
  木原 均 栽培植物の起原を探ねて I   1034
  木原 均 内蒙古の生物学的調査   1431
きむ 木村 Symbolae lteologicae vi Y 321
  木村 symbolae lteologicae vii Y 322
  木村 英造 サラマオマスの話   1367
  木村 重 中国産闘魚科魚類之研究   785
  木村 清朗 ミヤベイワナとその仔・稚魚   720
  木村 清朗 アメマスsalvelinus leucomaenis のものと思われる卵 仔 稚魚について   874
  木村 清朗 ナガガジの胎仔について   875
  木村 清朗 ゴギの産卵習性と仔稚魚   1392
きら 吉良 龍夫 Mansyu no sinrin no ruikei ni tuite Y 197
  吉良 龍夫 農業地理学の基礎としての東亜の新気候区分   48
  吉良 龍夫 東亜南方圏の新気候区分   49
  吉良 龍夫 密度・競争・生産   532
  吉良 龍夫 温量指数による垂直的な機構帯のわかちかたについて   899
  吉良 龍夫 栽植密度問題の生態学的考察   1005
  吉良 龍夫 気候区分の基礎問題   1039
  吉良 龍夫 高冷地の利用に対する気候学的な基礎について   1040
  吉良 龍夫 Metabolic phytometerのこころみ   1259
  吉良 龍夫 Mansyu no sinrin no ruikei ni tuite Y 197

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
くす 楠元,司 植物群楽に於ける植物生産に関する生理生態学的研究 第3報:常緑効用樹の温度ー光合成曲線の生態学的考察   969
  楠元,司 植物群落に於ける植物生産に関する生理生態学的研究 第5報:奄美大島の常緑広葉樹の光合成について   1020
  楠元,司 Physiological and ecological studies on the plant production in plant communities Y 241
くに 国枝,稔 飛騨百五十五首   1356
  国枝,稔 美濃・飛騨三百五十首   1357
くほ 久保 伊津男 溯河鮭のストックに関する研究   869
  久保 伊津男 シロザケ ベニザケの識別に就て   1138
  久保 浩洋 カササギの社会   1159
  久保 達郎 日本産サケマス類の回遊時における血液について   866
  久保 達郎 サクラマス幼魚の変態期におけるウロコの成長型について   867
  久保 達郎 北海道然別湖のオショロコマsalvelinus malmaに関する生態学的並びに生理学的研究   868
  久保 達郎 北海道のサクラマスの生活史に関する研究   879
  久保 達郎 サクラマス幼魚の相分化と変態の様相   891
くま 熊田 恭一 一会員の願い   218
クミ 組原 洋 法人類学の内容(1)   1593
くら 倉澤 秀夫 フジツボ(Balanus cariosus)の幼生(nauplius)の直流電流に対する抵抗試験   596
  倉澤 秀夫 諏訪湖六斗川河口付近に於ける沿岸底棲動物の垂直分布周年変化に就いて   597
くり 栗田 勲 亜高山帯針葉樹林の生態学的研究   1552
くろ 黒田 徳米 北千島産貝類   188
  黒田 隆司 和歌山県元の脇海岸に於ける海岸群落の変化(第二報)   1173
  黒田 正夫 積雪   445
  黒沼 勝造 北千島幌筵島の魚類   103
くわ 桑原 武夫 続・トレギエでの対話   1066
  桑原 武夫 ソ連・中国の旅   476
  桑原 武夫 雪崩と雪   520
  桑原 万寿太郎 蜜蜂の言葉   1045
  桑山 学 北海道の害虫とその特徴   379
  桑山 覚 On the life-history of two species of leptocerid caddis-flies injuriouw to the rice-plant Y 359
  桑山 覚 Notes on two species of the family myrmeleontidae Y 360
  桑山 覚 The stenopsuchidae of Nippon Y 386
  桑山 覚 キタバコガ集団発生の週期並に本種防除上秋耕の価値に就いて   338
  桑山 覚 特に応用昆虫学上より見たる毛翅目の昆虫   638
  桑山 覚 南樺太産脈翅系昆虫類の研究   1152
くん 郡場 寛 冬と植物   428
  郡場 寛 植物の発生と進化の機因   806
  郡場 寛 噴火と植生   1360
  郡場 寛 高山植物の生態   1363

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
兒 室氷 グンリーベ地の焉終   482
こい 小泉 清明 Experimentelle studien uber die transpiration und den warmehaushalt bei insekten IX. Mitteilung Y 366
  小泉 清明 Experimentelle studien uber die transpitation und den warmehaushalt bei insekten VIII. Mitteilung Y 367
  小泉 清明 Experimentelle studien uber die transpiration und den warmehaushalt bei insekten XII. Mitteilung Y 368
  小泉 清明 Experimentelle studien uber die transpiraion und den wamehaushalt bei insekten XI. Mitteilung Y 369
  小泉 清明 Experimentelle studien uber die transpiration und den warmehaushalt bei insekten X. mitteilung Y 370
  小泉 清明 昆虫の発育有効積算温度に関する考察   10
  小泉 清明 生態学偶感   244
  小泉 清明 昆虫の凍死と耐寒性の生理   296
  小泉 清明 てぐすの話   403
  小泉 清明 昆虫の低温死と地理的分布の問題   849
  小泉 清明 海南島農業昆虫学的調査結果報告   895
  小泉 清明 論文・著書・随筆目録   926
  小泉 清明 温度と物質代謝と冷血動物の発育の速さ   1247
  小岩井 富美子 松本市近郊の池沼の盛夏に於けるプランクトン   321
こう 江 実 類型学は比較言語学を扶ける   72
  江 実 蒙古源流   505
  江 実 アルタイ言語学とオセアニア言語学との接触   518
  江 実 精神薄弱者の言語活動について   664
  江 実 蒙古語と満州語との語彙の相関について:Erdemni-yin tobciの蒙古文・満州文テキストの比較をとおしてみた   1433
  河野 健二 漁民の生活条件と生活意識   970
  河野 廣道 Die trypoxyius-arten aus Japan und Formosa Y 371
  河野 廣道 Die mordelliden Japans (col) Y 372
  河野 廣道 Die lagriiden Japans Y 378
  河野 廣道 Die cleoninen Japans Y 379
  河野 廣道 Die notoxus-arten aus Japan Y 380
  河野 廣道 Langrussler aus dem Japanischen reich Y 381
  河野 廣道 Die apoderinen aus dem Japanischen reich Y 382
  河野 廣道 Einige alleculiden-arten aus Japan und Formosa Y 383
  河野 廣道 Kurzrussler aus dem Japanischen reich Y 391
  河野 廣道 Die mordelliden Japans Y 402
  河野 廣道 Die mordelliden Japans Y 403
  河野 廣道 Die serropalpiden aus sachalin Y 405
  河野 廣道 大雪山の蝶類   189
  河野 廣道 亜寒・摩周付近の蝶類   190
  河野 廣道 ミヤマカラスアゲハの幼虫に就いて   313
  河野 廣道 エゾマツ毬果の新害虫エゾマツカサハマキに就いて   314
  河野 廣道 オトシブミApoderus jekeli Roelofs 並びにルリオトシブミEuops punctatosriata motschvlsky f. aceri Konoの生活史   354
  河野 廣道 トドマツ・エゾマツ類を害するErnobins属の甲虫に就て   372
  河野 廣道 トドマツに大害を加える蛾虫類の一種トドノネオホワタムシに就いて   552
  河野 廣道 エゾマツ アカエゾマツの立枯とキクヒムシ類及び青変菌との関係   560
  河野 廣道 高度の差に依るヒメキマダラヒカゲ発生時期の相違ダイセツヒカゲの生態及び高山に於ける昆虫小観察   568
  河野 廣道 日本産郭公虫科   645
  河野 廣道 チョッキリ亜科の二新属並にその生活史に就いて   646
  河野 廣道 北海道産オトシブミ類数種の生活史と新種の記載   647
  河野 廣道 蝶類の分布より見たる北海道特に札幌低地帯の意義   844
こさ 小坂 英世 精神分裂病患者の家族関係の研究   581
  小坂 英世 精神分裂病患者の家族関係の研究(第1報)   1233
こし 小島 烏水 上高地は神河内が正しき説   557
  児島 勘次 サイパルへの道   388
  児島 勘次 サイパル登頂   390
  小島 貞男 湖中に於ける注入水の性状に就いて   257
  小島 貞男 山中湖及び湖畔の動物相III 山中湖及び桂川の水棲昆虫   1205
  小島 貞男 山中湖及び湖畔の動物相 I 総論   1206
こせ 御勢 久右衛門 The imago of choroterpes trifurcata ueno (ephemeroptera) Y 146
  御勢 久右衛門 Two new mayflies from Japan Y 147
  御勢 久右衛門 Description of some mayfly nymphs from Congo Y 163
  御勢 久右衛門 Mayflies (ephemeroptera) from Thailand Y 196
  御勢 久右衛門 ヒゲナワカワトビケラの生活史と令期分析   74
  御勢 久右衛門 足尾銅山廃水の河川生物に及ぼす影響   144
  御勢 久右衛門 奈良県立里 川股両鉱山及び和歌山県飯鉱山の廃水の河川生物に及ぼす影響   613
  御勢 久右衛門 大和吉野川における瀬の底生動物群集の遷移   940
  御勢 久右衛門 小坂部河における底生動物流下の日周変化   942
  御勢 久右衛門 日本産ドロムシ科幼虫の研究   973
  御勢 久右衛門 長良川・揖斐川下流および河口付近海域の底生動物の分布について   1077
  御勢 久右衛門 Eubrianax属幼虫3種について   1234
  御勢 久右衛門 奈良県山辺郡添村五月川の水棲生物についての考察   1235
  御勢 久右衛門 チャバネヒゲナガカワトビケラ幼虫の一日摂食量の推定   1254
  御勢 久右衛門 毒流しに関する一古文書について   1533
  御勢 久右衛門 Mayflies (ephemeroptera) from Thailand Y 196
こと 後藤 冨男 モンゴル遊牧社会の研究   1369
  後藤 宮子 5-26 長良川の魚相種類組成と量的組成の現状と過去との比較   1243
こに 小西 昇 親子関係の心理学的研究   756
こは 木場 一夫 満州国及び内蒙古産Apus numidicus grubeに就いて   8
  木場 一夫 日本列島に於ける澤蟹科の分布   68
  木場 一夫 青森県に産するカハシジュガヒ   82
  木場 一夫 日本生物地理学に関する文献(2)   123
  木場 一夫 エゾイタチの毛の季節的変化に就て   233
  木場 一夫 肺臓ヂストマの第二中間宿主に就きて   243
  木場 一夫 日本列島に於ける動物分布上注意す可き一事実に就きて   519
  木場 一夫 奄美群島の爬虫・両棲相(Ⅲ)   609
  木場 一夫 奄美群島におけるハブ及びヒメハブの食物について(追記Ⅱ)   707
  木場 一夫 トカラ列島産トカラハブの分類について   708
  木場 一夫 ブラジルの毒蛇について   742
  木場 一夫 私の自然学習   743
  木場 一夫 日本列島に於ける澤蟹属のチリ的分布其他   847
  木場 一夫 沖縄島の爬虫・両棲類について   968
  木場 一夫 奄美群島の爬虫・両棲類(II)   1019
  木場 一夫 奄美大島の爬虫類及び両棲類   1023
  木場 一夫 奄美群島の爬虫・両棲相(1)   1024
  木場 一夫 日本の爬虫・両棲相   1025
  木場 一夫 動物地理学   1181
  木場 一夫 満州国産蛙の生態に就きて(第1報)   1215
  木場 一夫 奄美群島におけるハブ及びヒメハブの食物について   1256
  木場 一夫 奄美群島の爬虫・両棲相(IV)   1272
  木場 一夫 ブラジルの毒蛇とブタンタン研究所   1492
  木場 一夫 トカラハブの卵・産卵及びふ化について   1494
  木場 一夫 ハブの生物誌   1495
  木場 一夫 トカラハブの分類に関する研究   1567
  木場 一夫 奄美大島産ハブの卵及び産卵について   1568
  木場 一夫 奄美大島産ヒメハブの卵及びふ化について   1569
  小林 On the dolochometopinae Y 393
  小林 The rakuroan complex of the shansi basin and its surroundings miscellaneous notes on the cambroordovician geology and palaeontology VIII Y 395
  小林 義秀 植生上より観たる風致の意地並に改善   898
こま 駒井 types of duplicity found in chicks and ducklings Y 301
  駒井 Problem of situs inversus viscerum, as studies on single and duplicate salmon embryos Y 303
  小牧 實繁 日本に於ける聚落の高距限度補遺   392
  小牧 實繁 愛知川上流の村々   402
こや 小山 長雄 長野県のマダラテントウ   142
  小山 一 淡水区水産研究所 (研究資料 no.2)   263
  小山 一 千曲川カジカの生態調査 第1報:生息状況と産卵に就て   751
こん 今野 endo-myocardial biopsy Y 222