›
 ›
今西錦司氏旧蔵抜刷(は行)

今西錦司氏旧蔵抜刷(は行)

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
はい ハイエク F.A. 世界経済を蘇生させるのは日本と西独だ・・・   1592
はさ 間 直之助 比叡山の野生ニホンザルに関する調査報告(第13回)   704
  間 直之助 比叡山の野生ニホンザルに関する調査報告(第12回)   705
  間 直之助 比叡山の野生ニホンザルに関する調査報告(第11回)   706
  間 直之助 比叡山の野生ニホンザルに関する調査報告(第14回)   1108
  間 直之助 現代生物学の盲点   1260
はし 端 信行 熱帯焼畑農業の二類型   73
  端 信行 ドウル族の焼畑作物とその作付様式   823
はせ 長谷川 五作 更埴地方産地下水甲殻類粗考   556
  長谷川 勉 家畜の吸血昆虫アブ サシバエ類の種類と生態(1) (2)   921
はた 羽田 健三 内水面に生息する雁鴨科鳥類に於ける生態 kineto adaptation 並びに Allometryに関する研究   777
はは 馬場 金太郎 アリジゴク研究 第4報   239
  馬場 金太郎 アリヂゴク研究 第五報   247
  馬場 金太郎 トホシクビボソハムシ第三報   274
はま 濱田 秀男 Land and crops of Nepal Himalaya Y 267
  濱田 秀男 正倉院薬塵中の稲もみ及び大豆の形質について   778
  濱田 秀男 凍土に於ける秋蒔小麦の根系形成に就いて   779
  濱田 秀男 ネパール・ヒマラヤの稲   780
はや 早川 野彦 ベンガルの情景   1358
  早坂 一郎 A second note on the occurrence of fossil thyasira in the Phillippines Y 400
  早坂 一郎 Arca Multiformis martin from luzon Y 401
  早坂 一郎 フィリッピン群島のジュラ紀層に就いて   4
  早坂 一郎 フィリッピン産化石Thyasiraに就いて   1248
  林,雄二郎 情報化社会   1309
  林 泉 梅毛虫のLight adaptationに就きて   387
  林 泉 有色光線二対スル鱗翅目幼虫ノ反応二就テ   592
  林 晃史 M.P.K.ソレンソン著「ケニアにおけるヨーロッパ人入植の起源」   912
  林 晃史 キクユの土地保有   1156
  A Research on achievement motive: an experimantal tast of the "thought sampling" method by using Japanese students Y 352
  林 弥栄 長野営林局管内に自生する針葉樹の天然分布について   412
  葉山 杉夫 霊長類の喉頭嚢について   1061
はら 原 忠彦 東パキスタン・チッタゴン地区モスレム村落の婚姻慣習(1)   1065
  原 宏 アメリカのpart-time farmerについて   404
  原口 武彦 日本におけるアフリカ研究   1158
はる 晴山 章吾 八幡高原の一小流における水生動物群集   815
  晴山 章吾 三段峡・八幡高原の円口類と魚類   878
  晴山 章吾 三段峡・八幡高原の哺乳類   1273
  晴山 章吾 三段峡・八幡高原の昆虫目録   1274
  晴山 章吾 三段峡の陸貝   1275
  晴山 章吾 三段峡・八幡高原の水生昆虫   1276

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
ひき 疋田 豊彦 北海道東部河川に遡上したオショロコマについて   988
  疋田 豊彦 モッゴの新しい生息地について   1293
  疋田 Ecological and morphological studies of the genus oncorhynchus (salmonidae) with particular consideration on phylogeny Y 200
ひく 樋口 謹一 政治における決定要因   471
  樋口 敬二 富士山における残雪の変動について   688
  樋口 敬二 雪渓の研究 1   829
  樋口 敬二 日本における氷河・雪渓の研究 空中写真による北アルプス雪渓調査   924
  樋口 敬二 剣沢における多年性雪渓の研究   1068
  樋口 敬二 バロー日記   1079
  樋口 敬二 人口氷河   1102
  樋口 敬二 雪渓の消長と夏期気温の変動   1103
  樋口 敬二 氷の結晶粒構造の記録   1258
  樋口 敬二 「はまぐり雪」について   1345
  樋口 敬二 ヒマラヤの氷河と気候:ネパール・ヒマラヤ氷河学術調査   1477
  樋口 敬二 氷河と気候   1478
  樋口 敬二 日本の雪渓:世界の氷河の中での位置   1487
  樋口 敬二 雪渓の消長に関係ある気候因子の変動   1571
  樋口 敬二 氷河をめぐる話題   1573
  樋口 広芳 地理的変異:地域ごとに異なる羽色・大きさ・囀り   1630
  樋口 広芳 種について   1631
  樋口 広芳 実際の分類における種と亜種   1633
  樋口 広芳 地理的変異 その二:生態はどう違うか   1634
  樋口 義治 刻印化 同一化 社会化:トリはトリらしく サルはサルらしく ヒトはヒトらしく   1380
  樋口 義治 オペラントライフの視点   1557
  樋口 広芳 伊豆諸島の鳥類:その生態と近年における棲息状況の変化   1559
ひた 日高 Logic of mating behavior of lepidoptera Y 124
ひの 日野 舜也 アフリカ人都市の社会的特性   235
  日野 舜也 東アフリカ都市の近隣集団   635
  日野 舜也 東アフリカ都市におけるSwahili住民の結婚   636
  日野 舜也 北カメルーン MBUM族村落の社会組織   701
  日野 舜也 アフリカ都市研究の視角   824
  日野 舜也 東アフリカにおけるスワヒリについて   1153
  日野 舜也 東アフリカ都市の近隣集団   1154
ひら 平田 徳太郎 雪の科学   1114
  平田 徳太郎 雪の温度 雪辷り及雪の粘着力   1115
  平吉 功 木曽駒ヶ岳ススキ属集団の分析   665
  平吉 功 山地の開発と保全   666
  平吉 功 混牧林地の生態学的研究(第2報)   667
  平吉 功 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究   670
  平吉 功 混牧林地の生態学的研究(第3報)   671
  平吉 功 山地の開発と保全   739
ひろ 広木 正紀 淡水ヨコエビの示す日周期現象   859
  広瀬 鎮 ニホンザルにかかわる民間伝承にみられる動物観の構造:大日川上流 杖・左礫地区の場合   1480
  広瀬 鎮 中部山村社会における猿の民俗(1)   1521
  広瀬 鎮 中部山村社会における猿の民俗(2)   1524
  廣田 君美 少数者集団の心理学的考察   1365
  廣田 耕 哺乳動物ノ静脈系統   1485
  廣西 元信 資本論の誤訳と誤解(二)   463
  廣西 元信 資本論の誤訳と誤解   548

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
ふく 福井 英一郎 砂丘地帯に於ける積雪分布に就いて   19
  福井 英一郎 昭和8年度に於ける本邦気候学界の展望   117
  福井 英一郎 本邦に於ける最近気候学界の展望   118
  福井 英一郎 下田に於ける二三の微気候的調査   294
  福井 英一郎 本邦に於ける降水変化量の研究(第1報)   295
  福井 英一郎 気候学関係の図書   443
  福井 英一郎 雪と豊凶   553
  福井 英一郎 都市気候に就いて   554
  福井 英一郎 新潟県柏崎町付近に於ける積雪の含?量の分布其他に就いて   1351
  福井 英一郎 日本の気候区[第2報]   1529
  福井 勝義 エチオピアにおけるマメ類の呼称の分類とその史的考察   1490
  福嶋 司 島根半島の常緑広葉樹林植物社会   1084
  福嶋 司 日本高山の季節風効果と高山植生   1149
  福田 弘巳 東北海道,浜小清水におけるハナバチ相の生態的調査   922
  福田 精 テレメーターによる平衡反射の分析   672
  福田 精 眩暈症の研究   1051
  福田 Studies on human dynamic postures from the viewpoint of postural reflexes Y 193
  福田 Provocation of labyrinthine reflex by visual stimuli Y 444
  福田 Uber die beziehung der richtung der optischen reize zu den reflextypen der augen-und skelttmuskeln Y 445
  福田 The unidirectionality of the labyrinthine reflex in relation to the unidirectionality of the optokinetic reflex Y 446
ふし 藤枝 晃 敦煌学の現段階   524
  藤岡 喜愛 反応の種類に関する考察   57
  藤岡 喜愛 ロールシャッハ反応の数学的分布によるグループ比較のこころみ   148
  藤岡 喜愛 I-Cコンビネーションの意義について   238
  藤岡 喜愛 人類学におけるパースナリティーの問題   465
  藤岡 喜愛 Roschach Test によるPersonalityの調査(III)   949
  藤岡 喜愛 狩猟採集民ワティンディガのパーソナリティー   1048
  藤岡 喜愛 ロールシャッハテストにおける側頭葉てんかんの特徴   1050
  藤岡 喜愛 精神療法と全身療法   1417
  藤岡 喜愛 文化人類学 精神人類学の立場から   1578
  藤岡 Extramatital and pair copulations in the cattle egret Y 430
  藤田 和夫 Stratigraphic significance of the plant remains contained in the late cenozoic formations in central Kinki, Japan Y 277
  藤田 和夫 地形と地質   528
  藤田 和夫 中央アジアの大地形とシルク・ロード   1588
  藤田 尚男 微細構造よりみた甲状腺の系統発生   1429
  藤田 元春 三江五湖と其人文景観   254
  藤田 元春 漢書地理志通黄支国考   381
  藤松 馨 Keidotoma属に属するヤドリフシバチの1新種の生活史に就いて   320
  伏見 碩二 琵琶湖の雪:暖地積雪の構造   1560
ふる 古川 春男 On a small collectio of orthopteroidea from Miyazaki prefecture (Kyushu) Y 131
  古川 春男 Notes on the genus anoplophilus (Gryllacridae of eastern Asia II) Y 132
  古川 春男 日本学会所蔵筆者不明の昆虫類の和名・独名・学名・対照表に就いて   380
  古川 晴男 高山及び山地の昆虫類   492
  古川 哲夫 イワナ座談会   1513
  古川 哲夫 サクラマス群座談会   1547
  古川 哲夫 渓流魚の生態   1601
  古川 哲夫 イワナとアマゴのクウカン利用と棲みわけ   1623

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
へつ 別所 分吉 石によせて(3)   89
  別所 文吉 石によせて(1)   90
  別所 文吉 石によせて(2)   147
  別所 文吉 地学・地質学の本質(1)   150
  別所 文吉 地学の真髄 V   168
  別所 文吉 地学の真髄 IV   169
  別所 文吉 地学の真髄 III   170
  別所 文吉 地学の真髄 II   171
  別所 文吉 地学の真髄 I   172
  別所 文吉 江原真伍先生小伝   357

読み 著者名 標題 和洋 配列番号
ほす 穂積 Intraspecific competition among higher plants iv. A preliminary account on the interaction between adjacent individuals Y 269
  穂積 Intraspecific competition among higher plants vi. Effect of some growth factors on the process of competition Y 270
ほそ 細野 重雄 岩菅山と苗場山   564
  細見 真也 アサンテ連合形成過程の研究   1157
ほつ 堀田 満 トンガ群島の植物地理   1291
  堀田 満 Tonga諸島採集記   1403
ほり 堀 浩 本邦に於て葡萄及び近似植物を害する鳥羽蛾の種類及びその分布   302
  堀 浩 沖の島の昆虫類(二)   337
  堀 松次 樺太昆虫誌   792
  堀江 正治 猪苗代湖沿岸地域の二 三の地形学的問題   236
  堀江 正治 阿寒湖周辺の湖岸段丘地形   237
  堀川 芳雄 Habitat segregation of the weeds as an indicator of the soil hardness Y 276
  堀川 芳雄 三段峡の峡谷植生   611
  堀川 芳雄 山陽中部シイ群落の発達段階について   963
  堀川 芳雄 尾瀬ヶ原周辺に発達する森林群落について   979
ほん 本城 市次郎 昆虫に於ける"Menotaxis"の問題   307
  本荘 鉄夫 在来マス類の放流に関する研究 VIII   881
  本荘 鉄夫 アマゴの増養殖に関する基礎的研究   1420
  本荘 鉄夫 専門馬鹿   1625
  本間 義治 Studies on Japanese chars of the genus salvelinus-III Y 425
  本間 義治 A list of the fishes found in the vicinity of Sado marine biological station IV Y 426
  本間 義治 「馬場ライン」馬場金太郎博士の栄誉   522
  本間 義治 新潟市海岸のカニ類   870
  本間 義治 米国スタンフォード大学自然博物館所蔵の新潟県産魚類の模式標本   903
  本間 義治 輪ゴムがはまっていたサヨリ   904
  本間 義治 魚類の系統と内分泌腺の進化   905
  本間 義治 佐渡近海のギンポ亜目魚類   906
  本間 義治 多嚢胞腎症のキンギョにみられた内分泌像   907
  本間 義治 新潟県魚類目録補訂(VII)   908
  本間 義治 佐渡の魚類   909
  本間 義治 佐渡近海におけるキハッソクの幼魚   919
  本間 義治 アユの頭部に発生した粘液腫   1028
  本間 義治 コアユの仔魚にみられた脳ヘルニア   1029
  本間 義治 佐渡近海のエチオピア(シマガツオ)類   1030
  本間 義治 背鰭基部の湾曲したイワナ   1031
  本間 義治 ヒューちゃんの採集品から   1032