高速自動車国道九州自動車道 |
197- |
日本道路公団福岡支社熊本工事事務所 |
1枚 |
93*52 |
b |
215 |
日本山岳会定款・細則 |
197- |
日本山岳会 |
8p |
26cm |
b |
388 |
オーストラリアン・アボリジニーズを求めて:報告書 |
1970 |
|
20p |
25cm |
b |
023 |
会津の山:県境全山縦走踏査特集 第2期 |
1970 |
会津山岳協会 |
68p |
26cm |
b |
100 |
滋賀県新地図自然と文化概観七選 |
1970 |
|
1枚 |
40*108 |
b |
211 |
小笠原の自然 |
1970 |
文部省大学学術局 |
234p |
26cm |
b |
265 |
生命と医学の8大原理変革:いわゆる千島学説の原理とその応用 |
1970 |
新血液学会 |
|
|
b |
362 |
村落研究文献目録一覧 第一報 |
1970 |
愛知大学総合郷土研究所内村落研究文献センター |
35p |
26cm |
b |
170 |
大野親岳会誌 創立15周年特集号 |
1970 |
大野親岳会 |
36p |
26cm |
b |
243 |
第一次~二次エベレスト偵察隊報告書 |
1970 |
日本山岳会 |
429p |
25cm |
b |
293 |
段階変異と段階生長に関する研究 1968~1969(植村利夫論文別刷集1) |
1970 |
森重出版 |
120p |
26cm |
b |
102 |
問題解決学KJワークブック |
1970 |
|
203p |
26cm |
b |
283 |
イタリア中部山村の調査報告(京都大学人文研究所調査報告28号) |
1971 |
|
208p |
26cm |
b |
260 |
国定公園鳥海山案内地図 |
1971 |
秋田県・山形県・鳥海国定公園観光開発協議会 |
1 |
78*108 |
b |
199 |
国土地理院5万分の1集成図:尾瀬 |
1971 |
国土地理院 |
1枚 |
92*64 |
b |
200 |
今西錦司・川喜田二郎両先生を囲んで : 文明発展の過去と将来などについてお話をきく |
1971 |
(財)東レ科学振興会 |
16p |
27cm |
b |
320 |
最北限度のサル |
1971 |
日本モンキーセンター |
10p |
25cm |
b |
024 |
志賀自然教育研究施設 |
1971 |
信州大学教育学部 |
16p |
25cm |
b |
253 |
自然と歴史の過程としての人類学 |
1971 |
|
141p |
22cm |
b |
093 |
浄心一路 |
1971 |
|
40p |
26cm |
b |
256 |
深田久弥の追憶 |
1971 |
|
120p |
21cm |
b |
291 |
戦後日本の農村研究文献目録1 |
1971 |
戦後日本の農村調査研究会 |
77p |
25cm |
b |
171 |
戦国のみちすがら:三日月藩主史話 |
1971 |
|
|
|
b |
364 |
天然記念物高宕山のサル生息地におけるサル等緊急調査報告書 |
1971 |
千葉県教育委員会 |
100p |
26cm |
b |
029 |
天然記念物高宕山のサル生息地におけるサル等緊急調査報告書 資料編 |
1971 |
千葉県教育委員会 |
20p |
26cm |
b |
030 |
熱帯等ニオケル 貯穀害虫に関する調査研究 |
1971 |
岡山大学農業生物研究所 |
127p |
26cm |
b |
019 |
磐梯朝日国立公園飯豊連峰大地図 |
1971 |
新潟県 |
1枚 |
80*110 |
b |
212 |
北海道大学和歌山地方演習林樹木写真図鑑(演習林業務資料15) |
1971 |
北海道大学農学部演習林 |
117p |
30cm |
b |
163 |
明確に判った仏教の真理 |
1971 |
|
|
|
b |
368 |
ヒマラヤ関係図書目録 |
1972 |
|
343p |
26cm |
b |
280 |
ヒンズークシ医療踏査報告 |
1972 |
岩手医科大学山岳部 |
64p |
18cm |
b |
072 |
高速自動車国道九州縦貫自動車道 |
1972 |
日本道路公団福岡支社松橋工事事務所 |
1枚 |
80*37 |
b |
214 |
国立公園南アルプス |
1972 |
南アルプス国立公園連絡協議会 |
1枚 |
78*108 |
b |
216 |
自然保護憲章案研究資料(日本自然保護協会資料2) |
1972 |
日本自然保護協会 |
120p |
26cm |
b |
228 |
森林のはたらきと国有林 |
1972 |
名古屋営林局 |
120p 付図 |
26cm |
b |
025 |
中華人民共和国の家族計画(世界と人口シリーズ2) |
1972 |
家族計画国際協力財団 |
61p |
21cm |
b |
231 |
中華人民共和国の計画生育(世界と人口シリーズ4) |
1972 |
家族計画国際協力財団 |
39p |
21cm |
b |
232 |
八幡一郎先生著作目録・略年譜 |
1972 |
八幡一郎先生古希祝賀記念会 |
27p |
26cm |
b |
180 |
未来への挑戦 |
1972 |
米国国際大学太平洋地域東京事務局 |
|
|
b |
367 |
進化の過程と盲点 |
1972.11 |
松本市医師会 |
16p |
27cm |
b |
380 |
日本耳鼻咽喉科学会総会並学術講演会 [第73回]開会式特集号 |
1972.5 |
|
21p |
26cm |
b |
335 |
1974年日本女性マナスル登山隊計画書(登山計画書3) |
1973 |
同人ユングフラウ |
12p |
26cm |
b |
062 |
1975年エベレスト登山計画書 |
1973 |
エベレスト日本女子登山隊 |
12p |
26cm |
b |
060 |
EEM:日本万国博覧会世界民族資料調査収集団記録1968-1969 |
1973 |
|
389p |
22cm |
b |
276 |
アフリカ社会の地域性(「アフリカ部族社会の比較研究」)プロジェクト報告2) |
1973 |
東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所 |
177p |
26cm |
b |
125 |
カンバチェン |
1973 |
立教大学ヒマラヤ遠征隊 |
45p |
26cm |
b |
300 |
ざっく:奥美濃特集号 |
1973 |
太平洋山の会 |
79p |
25cm |
b |
274 |
奥アマゾン探検隊第1次隊報告書 |
1973 |
共同通信社開発局・奥アマゾン探検隊 |
92p |
25cm |
b |
257 |
京都大学学士山岳会ヤルン・カン遠征隊計画書 |
1973 |
京都大学学士山岳会 |
10p |
26cm |
b |
039 |
近代登山の先駆者たち |
1973 |
日本山岳会 |
127p |
21cm |
b |
286 |
高知県の自然環境 |
1973 |
高知県環境保全局自然保護課 |
70p |
26cm |
b |
001 |
国土地理院5万分の1集成図:大山・蒜山 |
1973 |
国土地理院 |
1枚 |
92*64 |
b |
201 |
国立公害研究所設立準備委員会報告書 |
1973 |
環境庁 |
40p |
26cm |
b |
006 |
先進国における人口政策(世界と人口シリーズ5) |
1973 |
家族計画国際協力財団 |
41p |
21cm |
b |
234 |
淡水魚保護事業の現状と問題点 |
1973 |
淡水魚保護協会 |
10p |
21cm |
b |
116 |
日本ヒンズー・クシュ会議報告書 第4回 |
1973 |
日本ヒンズー・クシュ会議事務局 |
120p |
26cm |
b |
063 |
美しい東北と蒸気機関車 |
1973 |
盛岡SL保存会 |
94p |
15cm |
b |
112 |
標準地名集(自然地名) |
1973 |
建設省国土地理印地図管理部 |
208p |
26cm |
b |
159 |
邦文アフリカ関係文献目録1965-1973 |
1973 |
アジア経済研究所 |
109p |
25cm |
b |
270 |
立山連邦 |
1973 |
文部省登山研修所 |
168p |
26cm |
b |
287 |
頸城山地研究文献と自然(雪稜5号) |
1973 |
直江津雪稜会 |
152p |
26cm |
b |
307 |
ヒマラヤ山脈、特にネパール・ヒマラヤの氷河研究における諸問題(ヒマラヤ山脈の氷河研究1) |
1973.10 |
日本雪氷学会氷河情報センター |
100p |
26cm |
b |
386 |
高校現代国語1 教材本文 (通信高校講座) |
1973.4 |
NHKサービスセンター |
319p |
21cm |
b |
336 |
アジアアフリカ文法研究3 |
1974 |
東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所 |
110p |
26cm |
b |
126 |
アフリカの文化と言語(月刊言語別冊1) |
1974 |
大修館書店 |
140p |
26cm |
b |
123 |
ヒンズー・クシュ、カラコルム会議報告書 第5回 |
1974 |
日本ヒンズー・クシュ、カラコルム会議 |
64p |
25cm |
b |
087 |
亜細亜放浪半生記 |
1974 |
|
|
|
b |
348 |
安全登山必携 +付図 |
1974 |
スポーツ安全協会 |
100p |
18cm |
b |
252 |
故鈴木誠先生略年譜及び主要著作目録 |
1974 |
信州大学医学部第二解剖学教室 |
16p |
26cm |
b |
181 |
国立民族学研究博物館創設準備会議部会のまとめ |
1974 |
国立民即学研究博物館創設準備室 |
115p |
26cm |
b |
157 |
自然公園XI-14 |
1974 |
国土地理院 |
1枚 |
84*60 |
b |
204 |
深田久弥の幼年時代 |
1974 |
|
43p |
21cm |
b |
273 |
創立五十周年記念誌 |
1974 |
岐阜大学農学部 |
223p |
26cm |
b |
144 |
第10回秩父宮記念学術賞授賞式 |
1974 |
日本学術振興会 |
10p |
25cm |
b |
376 |
日本女性マナスル登山隊計画書 |
1974 |
同人ユングフラウ |
12p |
25cm |
b |
275 |
日本女性マナスル登頂 |
1974 |
朝日新聞社 |
32p |
30cm |
b |
067 |
エベレスト日本女子登山隊報告書 |
1975 |
女子登攀クラブ |
200p |
26cm |
b |
053 |
マルビッチン中央峯初登頂報告 |
1975 |
日本山岳会岩手支部 |
6p |
26cm |
b |
038 |
ヤルン・カン学術調査報告 +付図 |
1975 |
京都大学学士山岳会 |
61p |
26cm |
b |
247 |
国土地理院2万5千分の1、5万分の1集成図:立山 |
1975 |
国土地理院 |
1枚 |
92*64 |
b |
203 |
国土地理院5万分の1集成図:立山 |
1975 |
国土地理院 |
1枚 |
92*64 |
b |
202 |
写真集 日本女子登山隊エベレスト女の栄光 |
1975 |
読売新聞社 |
90p |
29cm |
b |
058 |
槍ケ岳遭難報告・追悼 |
1975 |
京都大学山岳部 |
168p |
26cm |
b |
288 |
日本生態学会大会講演要旨集 第22回 |
1975 |
日本生態学会 |
|
26cm |
b |
325 |
1976第2回日印合同女子ヒマラヤ登山隊報告書 |
1976 |
第2回日印合同女子ヒマラヤ登山委員会 |
72p |
26cm |
b |
052 |
Broad Peak 登山計画書 |
1976 |
武蔵大学山岳部、どんぐり山の会、カラコルム合同遠征隊 |
9p |
26cm |
b |
044 |
K12事故調査報告書 |
1976 |
京都大学学士山岳会 |
26p |
26cm |
b |
045 |
ナンダ・デヴィ縦走 |
1976 |
日印ナンダ・デヴィ登山隊事務局 |
7p |
26cm |
b |
331 |
ハワイ日系人社会の研究 |
1976 |
学習院大学社会学研究室 |
133p |
26cm |
b |
373 |
亜細亜大学カラコルム学術登山隊1977計画書 |
1976 |
亜細亜大学カラコルム登山隊実行委員会 |
6p |
26cm |
b |
046 |
日印ナンダ・デヴィ登山隊仮報告書 |
1976 |
日本山岳会ナンダ・デヴィ委員会 |
20p |
26cm |
b |
047 |
日印合同女子ヒマラヤ登山隊計画書 第2回 |
1976 |
日本山岳会婦人懇談会 |
7p |
26cm |
b |
061 |
日本列島砂山論 |
1976 |
|
65p |
21cm |
b |
235 |
自然と人間 : 興流会午餐会講演より |
1976.12 |
興流会 |
54p |
21cm |
b |
310 |
エチオピアにおけるヒヒ類の種間関係とくに種間雑種についての比較研究 |
1977 |
京都大学霊長類研究所エチオピア学術調査隊 |
80p |
26cm |
b |
261 |
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ民族学フィルム・インデックス |
1977 |
下中記念財団EC日本アーカイブズ |
60p |
24cm |
b |
160 |
この十年の歩み |
1977 |
京都大学霊長類研究所 |
87p |
26cm |
b |
083 |
びん語東山島方言基礎語彙集 |
1977 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
276p |
26cm |
b |
186 |
びん語東山島方言基礎語彙集日本語索引 |
1977 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
52p |
26cm |
b |
187 |
海外学術調査関係研究者名簿 昭和38-50年度 |
1977 |
|
99p |
26cm |
b |
262 |
自然と山とわが人生 (社内講演会-教養講座-第8回講演記録) |
1977.11 |
|
8p |
26cm |
b |
322 |
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ民族学フィルム・インデックス |
1978 |
下中記念財団EC日本アーカイブズ |
150p |
24cm |
b |
161 |
ヒトとサルの共存の道 |
1978 |
下北郡脇野沢村、日本モンキーセンター |
50p |
26cm |
b |
027 |
宇部・ネパールヒマラヤ学術調査報告書 |
1978 |
宇部・ネパールヒマラヤ学術調査実行委員会 |
136p |
26cm |
b |
070 |
産業エコロジーシステム研究 |
1978 |
政策科学研究所 |
187p |
30cm |
b |
097 |
周防の猿まわし |
1978 |
周防猿まわしの会 |
20p |
29cm |
b |
279 |
植村直己、北極点に立つ |
1978 |
植村直己後援会事務局 |
10p |
30cm |
b |
068 |
大学共同セミナー100回の歩み |
1978 |
大学セミナーハウス |
72p |
26cm |
b |
150 |
中国雑記 |
1978 |
|
61p |
21cm |
b |
272 |
毎日登山発祥の地 善助茶屋跡を保存する会 |
1978 |
善助茶屋跡を保存する会 |
50p |
21cm |
b |
299 |
生物の世界-今西錦司著-(読書会報告要旨) |
1978.5 |
大東文化大学盈進学園 |
11p |
26cm |
b |
333 |
ケルン解題 |
1978.6 |
アテネ書房 |
153p |
23cm |
b |
315 |
ゴキブリの定住、潜伏、摂食に関する研究 |
1979 |
環境生物研究会 |
146p |
26cm |
b |
099 |
歌集:エコロジストの目 |
1979 |
無何有亭出版部 |
|
|
b |
354 |
韓国産淡水魚分布図 |
1979 |
韓国淡水生物学研究所 |
35p |
26cm |
b |
221 |
京都北山からヒマラヤへ=京都府山岳連盟創立30周年記念号 |
1979 |
京都府山岳連盟 |
188p |
26cm |
b |
069 |
志賀の都 |
1979 |
|
50p |
22cm |
b |
122 |
自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書:第2回昆虫類 |
1979 |
岡山県、環境庁 |
70p |
26cm |
b |
194 |
神奈川県における社寺林の植物社会学的調査 |
1979 |
|
167p |
26cm |
b |
305 |
西上州山ある記 改定 甘楽編その一 |
1979 |
|
114p |
21cm |
b |
290 |
知床半島の植物相 |
1979 |
環境庁自然保護局 |
12p |
25cm |
b |
078 |
天神崎自然観察地域設置調査報告書(日本自然保護協会調査報告書59) |
1979 |
日本自然保護協会 |
113p |
26cm |
b |
267 |
南アルプスの森林植生 |
1979 |
静岡大学理学部生物学教室 |
44p |
27cm |
b |
309 |
日本生態学会大会講演要旨集 26回 |
1979 |
日本生態学会第26回大会実行委員会 |
333p |
26cm |
b |
242 |
農業者大学校十年の歩み |
1979 |
農林水産省農業者大学校 |
304p |
22cm |
b |
156 |
北海道大学和歌山地方演習林樹木写真図譜 低木及び蔓性木本類(演習林業務資料17) |
1979 |
北海道大学農学部演習林 |
217p |
30cm |
b |
164 |
名護市の御獄林(名護市天然記念物調査報告2) |
1979 |
名護市教育委員会 |
180p |
26cm |
b |
016 |
子供と環境 : 国際児童年記念シンポジウム集録 |
1979.10 |
中日新聞社 |
263p |
25cm |
b |
312 |
現代国語2 |
1979.3 |
筑摩書房 |
318p |
21cm |
b |
337 |
国際ロータリー第266地区年次大会 1978~79年度 |
1979.6 |
大阪ロータリークラブ |
128p |
26cm |
b |
313 |
市民の手に哲学を 1 |
1979.8 |
高橋哲学堂設立準備会 |
228p |
19cm |
b |
326 |
国際児童年記念シンポジウム実施報告書 |
1979.9 |
中日新聞社 |
19p |
26cm |
b |
314 |